記憶の問題は多くの精神疾患の中核をなしています。 たとえば、臨床レベルのうつ病や心的外傷後ストレス障害(PTSD)を患っている人は、特定の記憶、特に幸せな体験の詳細を思い出すことが困難なことがよくあります。 これは自伝的記憶の過般化(OGM)と呼ばれるものです。 セラピストは、OGMを示すうつ病患者に、最近の幸せな体験を思い出すように頼むかもしれない。 うつ病患者は、「先週末に友人を訪ねたとき」と答えるかもしれないが、その訪問中に楽しかった、あるいはやりがいを感じた特定の出来事ややりとりを思い出したり、説明したりすることはできない。 もう一つの例として、強迫性障害(OCD)の人は、そうでない人に比べて、自分が思い出す記憶の正確さについて自信が持てないことがあります。 このような記憶の不確かさが、ストーブを消したか、電気代を払ったかといった強迫観念の原因となるのです。 OCDの人はまた、脅迫的な記憶を取り出すことに偏りを示す傾向があります。 このコースで学習するほぼすべての主要な精神疾患は、症状か、障害を維持するプロセスか、より多くの場合その両方である、記憶の何らかの側面を持っています

また、過去の出来事(最近または昔のいずれか)について思い出し考えることが、ほとんどの形の心理療法の基礎であることを、これまでに学んだかもしれません。 ジークムント・フロイトによって開発された精神力動的療法は、ほとんど完全に実際の経験や最近の夢を思い出すことに基づいています。

大学や医療センターの研究室と心理療法士のオフィスはかけ離れているように見えるかもしれませんが、専門の療法士は基礎研究の新しい展開に常に注意を払い、研究者と協力して新しい理論と現実世界でのその理論の適用との間のギャップを埋めることがよくあります。

記憶の統合

本棚にある本に手を伸ばす

図1.記憶の統合は、基礎研究と応用研究のつながりの良い例です。 古い記憶に関する理論では、記憶は印刷された本のように保存されると言われていましたが、新しい研究によると、それほど決まっていないようです。

21世紀の初頭まで、ほとんどの人は、記憶、特に個人的な出来事に関する記憶、専門的には自伝的記憶と呼ばれるものは、比較的安定して、すぐに変化しない心的表現だと考えていました。 しかし、脳震盪などの脳外傷やある種の薬物によって、外傷や薬物投与直前の出来事を思い出すことができなくなることがあるため、記憶はすぐに安定するわけではないことが分かっていた。 ある体験をしてから、その体験の記憶が安定化するまでの神経プロセスをコンソリデーションという。 コンソリデーションは複雑で、数分から数時間で終わるコンソリデーションもあれば、数週間、数ヶ月、あるいは数年かかるコンソリデーションもある。 本書の残りの部分では、経験の直後の数時間から数日にかけて起こる、統合の素早い部分に注目する。

統合という考え方は、忘却を排除するものではない。 記憶は薄れ、つまり細部が失われたり、取り出すことができなくなったりすることがある。 記憶に関する読み物では、人が出来事の直後に聞いた誤った情報が記憶に組み込まれることがあることも学びました。 しかし、数時間以内に記憶が統合されると、最終的な記憶が固定されるという考え方です。 この20世紀末の理論では、「記憶は本のようなものだ」と言われています。 最初に印刷されたとき、インクを乾かさなければならないが(数時間までかかる連結作業)、それが終わったとき、本の中身は変化しない。

再固定

今世紀初め頃、記憶に関する私たちの理解は、最初は動物実験室で、後には人間を使った新しい研究によって揺らいでいました。 記憶科学者の注目を最初に集めたのは、2000年にニューヨーク大学のカリム・ネーダー、グレン・シェイフ、ジョセフ・ルドゥーらが行ったラットを被験者とする研究でした。 彼らは、古典的条件付けを用いて、特定の音と軽度ではあるが不快なショックを対にして恐怖の記憶を教えた。

ファイルの履歴がポップアップで表示されたコンピュータの画面に手をやる男性。 2016年10月5日に作成されたOffice Open XMLプレゼンテーションが、2017年3月10日に修正されて再び開かれたと書かれています

図2. コンソリデーションに関する研究は、記憶はコンピュータのファイルのようにいくらか保存されるという考えを支持しています:元のファイルはそこにありますが、そのファイルは修正して再保存することができます

ネイダーたちが見つけたのは、記憶は取り出されたときに短時間だけ変更に対してオープンになるということでした。 数時間の間、変更された記憶は(脳への外傷、薬物、その他の手段によって)破壊されることがありますが、いったん再固定されると、新しいバージョンの記憶となるのです。 この新しい記憶理論によれば、私たちの記憶は、実は本のように印刷が乾いてから変化するようなものではないのです。 つまり、記憶とは、原本を保存することなく更新されるコンピュータのファイルのようなものなのです。 あなたはもともと記憶を作り(コンソリデーション)、それを保存しておく。 しかし、この新しいバージョンが今度は記憶となるのです。 多くの研究者は、私たちはオリジナルの記憶のバックアップバージョンを持っていないと考えています。 私たちが持っているのは、その出来事に関する新しい、変更された記憶だけなのです」

再固定。 基礎研究室にて

再固定化の理論は、記憶の安定性と正確さについての考え方を変えたが、科学的な理論は単に面白いとか新しいというだけではいけない。 現在では、再固定化に関する印象的な研究結果があります。 カリム・ネーダーらによるラットの実験はすでに紹介しましたが、ここでは、現代の情動と認知の神経科学に関するリーダーの一人である高名な心理学者、エリザベス・フェルプスによる研究について詳しく説明します。 今回取り上げるのは、フェルプス博士とダニエラ・シラー(現在はニューヨークのマウントサイナイ病院で精神医学の准教授)、そして彼らの同僚たちによる研究です。

古典的条件付けについて学んだことを覚えている方もいらっしゃるかもしれませんね。 イワン・パブロフは、犬にベルを鳴らすと唾液が出るように訓練し、古典的条件付けの仕組みを発見しました(ここをクリックすると、古典的条件付けの復習ができます)。 フェルプス博士とその同僚は、ボランティアの研究参加者に、ショックを恐れるように古典的条件付けを行った。 そして、この学習(すなわち。

まずはじめに、対照条件のひとつで何が起こったかを見てみましょう。

1日目-対照群

対照群の1日目に、参加者が黄色い箱を「恐れる」ようになるように記憶を作ります。

1日目は、黄色の箱に対する恐怖反応の古典条件付けが完了したら成功です。

注:上記の演習では顔文字を使用しましたが、この研究の実際の従属変数は恐怖の生理的尺度である皮膚コンダクタンスでした。 恐怖を感じると、私たちの汗腺は汗を出すことで反応し、多いときもあれば少ないときもありますが、常に多少はあります。 この皮膚上の水分が、皮膚上の電気の動きを変化させ、この変化は、たとえ非常に微妙な変化であっても、検出・測定することができる。 これが皮膚コンダクタンス反応(SCRと呼ばれる)です。 皮膚コンダクタンスの変化の検出は簡単で、指にいくつかの検出器をつけるだけでよく、痛みもありません。

DAY 2 – コントロールグループ

コントロールグループには、恐怖反応の学習を解除するプロセスである、絶滅が行われます。 絶滅は簡単です。 黄色い箱を繰り返し見せますが、ショックは与えません。 時間が経つにつれて、人は「黄色い箱はショックがない」という新しい関連性を学習していきます。 しかし、これには時間がかかります。

2日目は成功しました。 その人はもう黄色い箱が怖くなくなりました。 しかし、まだ完全ではありません。 自発的な回復をテストする必要があるのです。 3日目に行きましょう。

DAY 3 – Control Group

上に示されているのは、典型的に起こっていることです。 日目に黄色い箱がショックの合図ではないことを学習したにもかかわらず、しばらく(数時間、この場合は24時間)待つと、恐怖反応が戻ってしまっているのです。 これを恐怖反応の自然回復といいます。

自然回復は、絶滅訓練の大きな問題点の一つです。 しばらくの間は反応をなくすことができるが、何度も何度も反応が戻ってくることがあるのだ。 フェルプス博士とシラー博士によると、問題は、人が2つの記憶を持っていることかもしれません。1つは黄色い箱がショックが来ることを意味し、もう1つは黄色い箱がショックがないことを意味します。 この2つの記憶は両方とも利用可能なので、黄色い箱が最初の記憶(黄色い箱=ショック)を呼び出すことが起こると、恐怖反応が戻ってきます。 ここで、実験の2つ目の条件を紹介します。

最初のステップは、対照群と同じプロセスで、被験者に黄色い箱を「恐れる」ように条件付けます。

Day 1 – 10-Minute Group

この新しいグループの1日目は、対照条件の1日目とまったく同じにします。 黄色い箱を「恐れる」ことを参加者に教えます。

さて、2日目に入りましょう。 対照群では、2日目に恐怖反応を学習解除する過程である「絶滅」を行うことを思い出してください。

記憶の再活性化

今回は、絶滅のプロセスを始める前に、ショック体験について考えてもらう、つまり、恐怖の記憶を完全に取り出してもらうのです。

この2日目の黄色い箱の再導入は、先にお読みいただいた対照条件では起こらなかった出来事です。 この再活性化のステップが自然回復を防ぐのに重要であることがわかりました。

Day 2 – 10-Minute Group

2日目に絶滅プロセスが完了した後、問題はこれです:人は3日目に恐怖反応の自然回復を示すでしょうか? もし自然回復を示すなら、我々の新しい手順(2日目の記憶の復帰)は、我々が期待したような記憶の変化を生じさせることができなかったということになります。

Try It

最後のステップは、再び自発的な回復をテストすることです。

Day 3 – 10-Minute Group

このグループの3日目の手順はコントロールグループのそれと全く同じです。 異なるのは、被験者の反応です。 このグループには、一時的な回復はありません。 恐怖反応がなくなっているのである。

これまでのところ、実験者は恐怖が学習され(1日目)、消滅し(2日目)、そして自然に回復する(3日目)ことを対照条件について示しています。 これに対して再活性化条件では、消滅直前の2日目に完全な記憶が活性化されると、恐怖反応は自然には回復しないことが示された

しかし、我々の旅はまだ完全ではない。 実験者たちは、再活性化された記憶は新しい記憶のように作用すると主張している:それはほんの短い時間だけ変化し、その後再び安定する。 つまり、2日目の消滅プロセスで元の記憶が変化するのは、ほんのしばらく、長くても数時間ということだ。 もし記憶が再活性化されても、消滅が数時間遅れれば、再固定化する時間があるので、記憶は変化しないはずである

最後の実験ではこの考えを検証する。 この新しいグループと前回のグループとの唯一の違いは、2日目の時間的な遅れである。 記憶を再活性化してから消滅させるまで10分待つのではなく、実験者は6時間待ったのです。 6時間後、恐怖の記憶はもはや活性化されておらず、消滅は記憶を変化させないはずである。

Day 1 – 6-Hour Group

この新しいグループの1日目は、以前の両グループの1日目と全く同じである。

Day 2 – 6 Hour Group

Day 2は10分グループの2日目と非常によく似ています。

時計に「6時間」という文字を重ねたもの

この実験は、「記憶の書き換え」が実際に正しい結果の解釈なのかを判断するための対照として重要なものです。 この実験では、(10分グループと同じように)記憶を再活性化させますが、その後、6時間かけて記憶を不活性化させるのです。 この条件で自発的な回復がないのであれば、記憶の書き換えは特に納得のいく説明にはならない。

では、どうなるか見てみましょう。

3日目-6時間群

3日目に6時間群をテストすると、自然回復が起きていることが分かります。

3日目の手順は3グループとも同じですが、反応が違います。 2つの対照条件(対照群、6時間群)の参加者はどちらも同じ行動をとり、恐怖反応の自然回復を示します。

結果の解釈

Schiller、Phelpsらの研究結果をもう一度見てみよう。 下のグラフのY軸は、被験者の皮膚コンダクタンス反応を示しています。 値が高いほど恐怖のレベルが高いことを示しています。 線を調整することになるので、恐怖が強い場合は線を上に、恐怖が弱い場合は線を下に動かしてください。 X軸は恐怖条件付けに成功した1日目の終わりと、自然回復を測定する3日目の最初の試行を示す。

1日目の円は正しい位置に配置した。 グラフの高い位置にあるのは、3群とも1日目に黄色の箱を恐れるという条件付けに成功したことを反映している。 3つの線の間の差は、統計的に有意ではありません。 あなたの仕事は、右側の円をつかんで、実験結果に応じた適切な位置に移動させることである。 上下に動かしてもよいし、そのままでもよい。 解答を入力したら、実際の結果を見ることができます。

覚えておいてほしいのは、自然回復とは、以前に学習した1日目の恐怖レベルに戻るということです。 自発的な回復がないということは、恐怖反応(皮膚コンダクタンスが高い)がなくなっていたことを意味します。

Try It

操作方法: 右側(3日目)の円をクリックして、実験結果を反映させると思われる位置にドラッグしてください。

結果を見るにはここをクリック

 結果は、Y軸に皮膚コンダクタンス(恐怖の度合い)、X軸に実験の日数を示しています。 最初は3群(対照群復唱+長時間遅延、対照群復唱なし、治療群復唱+短時間遅延)とも恐怖のスコアが高い状態からスタートする。 日目になると、対照群と復職ありの対照群は恐怖の反応が少し下がっただけですが、3日目になると治療群の反応は全くなくなっています。

上の図は、実際の実験結果です。 緑線(対照群)と青線(6時間群)は、恐怖のレベルがわずかに低下しているが、それほどでもないことがわかる。 この2つのグループは、1日目も3日目も統計的に有意な差はありません。 この2つのグループが3日目に高い恐怖レベルを示したことは、2日目に絶滅した後の恐怖反応の自然回復と一致する。

赤線(10分群)は1日目から3日目にかけて劇的に低下している。 これは、これらの被験者が1日目に学習し、2日目に消滅させた恐怖が、3日目にも消滅したままであったことを意味する。 恐怖反応の自然な回復は見られなかった。 これらの結果は、学習された恐怖反応は、適切な条件下(すなわち、恐怖記憶がまだ活性化している間)で新たな学習が行われれば、数日間にわたって強いままであるか(2つの対照条件参照)、消滅させることができる(復帰処置条件参照)という考えと一致している。 しかし、同じような実験が数多く行われ、それが概して一貫した結果をもたらすと、科学者は、その結果が単なる偶然によるものではなく、何か本当のものを見ているのだという確信を深めていくのです。 ネットで(例えばGoogle Scholarを使って)「memory reinstatement」と検索すると、今調べたものと関連する研究をたくさん見つけることができるはずです。 これらの実験を総合すると、記憶は変えられることが示唆される。 実際、私たちは記憶を呼び起こすたびに、記憶の細部や感情的な要素を変えている可能性があるのです。

動画を見る

この動画では、あなたが読んでいる実験者(Daniella SchillerとElizabeth Phelps)が彼らの研究について議論し、さらに研究の一部を再現しているところを見ることができます。

You can see the transcript for “Erasing fear memories” here (opens in new window).

What is the practical value of this research?

ビデオの最後のほうで、フェルプス博士 (2009年のインタビューより) が、この研究をセラピストの役に立つ手順にする可能性について説明しています:

So, you know, how this works in the clinic is going to be all speculation. しかし、このデータが示唆するのは、将来起こるかもしれないことです。恐怖症やPTSDのような恐怖に関連する障害で診療所を訪れた場合、この研究で行ったように、記憶が呼び起こされたときにどのように再記憶されるかを理解できれば、治療介入の時期を決めることができるかもしれないのです。

この研究の目標の1つは、セラピストに記憶障害に対処する方法を提供することです。 もちろん、研究者が行ったように恐怖を作り出すのではなく、セラピストは、人生における経験、多くはトラウマ的なものから来る衰弱した恐怖関連の記憶を経験する人々と一緒に仕事をするのです。 セラピストの仕事は、その人が恐怖による衰弱体験を克服するのを助けることである。 ほとんどの場合、記憶されている事実を実際に変えることなく、記憶そのものの一部である体験の感情的な影響を軽減したいと考えます。

この再固定化理論の治療への応用は、すでに始まっています。 以下は、この療法の基本的なステップです。

  • REINSTATEMENT: 記憶を呼び起こさせる。 その際、情動的に強力な記憶を呼び起こすようにする。 もし、その人が完全な苦痛を伴う形で記憶を完全に再活性化することを避ければ、感情的な影響を軽減することは不可能である。
  • REDUCTION OF EMOTIONAL IMPACT:記憶が活性化して痛みを伴っている間、セラピストはその影響を軽減するために行動する。 これには2つのアプローチがあり、恐怖症(不合理な恐怖)の例を使って、その方法を説明します:
    • 恐怖反応の抑制:セラピーセッションでは、恐怖症の人(例. その後、(b)セラピストのサポートと悪い結果(噛まれない、落ちない)がないことを経験しながら、恐怖の原因に継続的または繰り返しさらされることによって、恐怖反応の減少が見られるかもしれません。
  • 恐怖記憶をブロックする薬: セラピーセッションでは、恐怖症(たとえば、クモや犬、高所恐怖症)の人は、(a) 恐怖反応を再活性化し、(b) プロプラノロールという記憶の感情面の記憶を阻害する薬物を投与されるかもしれない。 根深い問題では、1回のセッションで自動的な否定的感情反応をなくしたり、大幅に減らしたりすることは非常にまれです。

Watch It

このビデオは、セラピストで記憶の研究者であるメレル・キント氏の驚くべき仕事のいくつかを説明しているものである。 キント博士は、プロプラノロールという薬を使って、記憶の恐怖面の再固定化を妨害していますが、訓練セッション中に恐怖を感じることを妨げたり、起こった出来事に関する記憶を妨害したりすることはありません。

この演習で取り上げた再固定化研究は、科学研究所で行われている基礎研究と、心や脳に関する発見の現実世界での実用化の関係の一例に過ぎません。 21世紀の心理学は、20世紀の研究者に多くを負っていますが、古いドグマは常に更新され、人間の行動の原因に対する深い理解から生まれるより良いアイデアに取って代わられることさえあるのです。

用語集

コンソリデーション:ある体験から記憶が安定するまでに起こる神経プロセス
リコンソリデーション:記憶された記憶を新しいバージョンに置き換える、または破壊するプロセス

貢献する!

このコンテンツを改善するアイデアはありましたか? ぜひご意見をお聞かせください。

このページを改善するもっと知る

  1. 再固定化の基本アイデアといくつかの関連研究は何十年も前からありましたが、このアイデアが定着せず、裏付ける研究もここ20年間は十分ではありませんでした。 ↵
  2. 古典的条件付けとは何かを忘れてしまった方は、ナダー、シャフェ、ルドゥーの研究の人間版について説明する際に復習しておきましょう。 ↵
  3. 実際の従属変数は、図に示唆されている皮膚コンダクタンスの単純な測定値よりも少し複雑だったのです。 皮膚コンダクタンスの正確な測定方法を知る必要がある場合は、元の研究を参照してください。

    実際の研究では、異なる条件下でまったく同じ平均値を見つけることはめったにありません。 常に何らかの自然変動があります。 私たちは統計的検定を使って、これらの典型的な差異が偶然に予想されるよりも大きくないことを確認します。 ↵

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。