急性膵炎における予防および治療としての抗生物質の不適切な使用はよく見られ、抗菌薬耐性の増加という課題に対応するための抗生物質スチュワードシップと教育の必要性を強調していることが、Pancreatologyに発表された研究により明らかにされました。 発症率は一貫して上昇しており、医療サービスに対する負担がさらに増しています。 ほとんどの患者は軽症であるが、約20%の患者で壊死および/または(多)臓器不全を伴う中等度または重度の膵炎が発症するとされている。 壊死が無菌性か感染性かによって、死亡率は13%から33%と異なる。

膵壊死の二次感染は、腸からの細菌の移行により起こると考えられており、急性膵炎の最も致命的な合併症の一つである。 いくつかの臨床試験では,予防的な抗生剤の使用による膵壊死の感染率低下は証明されていない。 そのため、急性膵炎の管理に関する国際的なガイドラインでは、抗生物質は感染性合併症のみの治療に用いるべきであり、抗生物質の予防投与は推奨されないとされている。 本研究の目的は、急性膵炎の全国的なレビューから抗生物質の使用とその適切性を分析することである

データは、急性膵炎の管理に関するThe National Confidential Enquiry into Patient Outcome and Death (NCEPOD) 研究から収集された。 2014 年 1 月~6 月にイングランドとウェールズの病院に入院し、コード化された急性膵炎の診断を受けた成人患者を対象とした。 臨床的および組織的な質問票を用いて、患者データおよび適応と期間を含む抗生物質の使用に関するデータを収集した。 合計 712 名の完全な臨床医アンケートが返送され、最終的な分析に含まれた。 参加者の年齢中央値は61歳(範囲17~99)、患者の54%は男性であった。 調査対象者に選ばれた急性膵炎の最も一般的な原因は、胆石(45%)とアルコール(21%)でした。

Continue Reading

結果によると、急性膵炎患者の62%が治療中に抗生物質を受け取っており、個別の処方数は891、臨床適応は23件でした。 抗生物質は最大3コース処方され,2コース目を受けた患者は41%,3コース目を受けた患者は24%であった。 追加抗生物質の処方理由として最も多かったのは,1回目から3回目までそれぞれ「特定不能」,「膵炎」,「敗血症」の3項目であった。 1回目の抗生物質投与では26種類の抗菌薬(34%がピペラシリン/タゾバクタム)が投与され,2回目の投与では27種類(最も多いのはメロペネム)の抗菌薬が投与された。 また、臨床医が不適切と判断した症例は19.38%、症例検討者が不適切と判断した症例は18.3%であった。 これらの結果から、急性膵炎における抗生物質の誤用は、予防としても治療としても広く存在し、本調査によれば約5分の1の症例で発生していることがわかりました。

全体として、本研究の著者らは、「医療従事者は、抗菌薬スチュワードシッププロセスの一環として、抗菌薬ポリシーを確実に実施すべきである」と結論付けた。 これには、抗菌薬の使用に関する具体的なガイダンスが含まれ、これらのポリシーはアクセス可能で、遵守状況を監査し、頻繁に見直さなければならない」

と結論付けています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。