次の文を読み、下線部を訂正する選択肢を選んでください。 文節がそのまま正しければ、選択肢Aを選びなさい。
1. 先週目録ができたのに、なぜ本棚に置かれていないのですか。
  1. have been cataloged
  2. would have been cataloged
  3. was cataloged
  4. were cataloged
  5. had been cataloged2. ジェシカ・ミットフォードが書いた「アメリカ式死」はベストセラーとなり、やがて葬儀業界の公式調査につながった
    1. that had led eventually
    2. that eventually led
    3. who eventually led
    3. サボタージュはフランス語のサボタージュからきており、「木靴(サボ)でガチャガチャやる」という意味です。
    1. その意味は「
    2. つまり
    3. つまり

    つまり

    に」4.その意味は「
  6. つまり
  7. その意味は、

つまりに」です。 課題を勉強するとき、最初はざっと目を通し、次に主要なポイントを確認し、最後に資料を概説するのが賢明です。

  1. first, than
  2. first: then
  3. first-then, then
  4. first-than
5. Tidy Cityコンテストの審査には、興味のない人を選びました。
  1. picked an uninterested party.
  2. picked an interested party!
  3. picked a disinterested party.
  4. は興味のない相手を選んでいる最中です。
  5. picked an disinterested party.
6. リンダは殺人犯に見つかる前にスクラムを組んだ方が良いと判断しました。
  1. had better scram
  2. had better leave
  3. should hurry and scram
  4. could hurry and leave
  5. had better get out
7.リンダは犯人に見つかる前に逃げた方がいいと判断する。 ブルータスの性格がとても気に入りました。
  1. dug
  2. thought of
  3. admired
  4. gazed at
8 昔々、赤ずきんちゃんという小さな人がおばあさんに食料品の準備、配達、輸送を計画しはじめました。
  1. そして、彼女の祖母に食材を輸送する。
  2. そして彼女の祖母に食材を輸送する。
  3. そして彼女の祖母に食料品の輸送を行いました。
  4. そして彼女の祖母に食材の輸送を行いました。
  5. and、彼女の祖母への食料品の輸送
9. 物語の舞台は、物語の筋に影響を与えます。
  1. 物語のプロットに影響を与える。
  2. ストーリーのプロットに影響を与える。
  3. ストーリーのプロットに影響を与えます。
  4. ストーリーのプロットに影響を与えます。
  5. 物語のプロットに影響を与える。
10. 北極の木は穏やかな気候の木よりも低木である。
  1. scrubbiest than trees
  2. scrubbier then trees
  3. scrubbier than are trees
  4. scrubbier than are trees
11.北極の木は低木の木よりも低木である。 ケベックはセントローレンス川の上に壮大にそびえている
  1. rises in a magnificent way above
  2. rises magnificently way above
  3. is raised in a magnificent way above
12. 学校に毎年スナネズミを与える人がいる

  1. 誰かが学校にスナネズミを与える
  2. 誰かが学校にスナネズミを与える
  3. 誰かが学校にスナネズミを与える
13.誰かが学校のスナネズミを与える 誰かが学校のスナネズミを与える
  • 誰かが学校にスナネズミを与える<5632>13.誰が学校のスナネズミを与えるのですか。 colonial days, a school room looked rather empty.
    1. colonial days, a school room looked
    2. colonial days, a school room looked
    3. colonial days, a school room looked
    4. colonial days-as a schoolroom looked
      14. ヘリウムの入った風船が空中に上昇した。
      1. 空中で上昇した。
      2. は空中に上昇した。
      3. は宙に浮いていた。
      4. は宙に浮いた。
      5. would rise in the air.
      15. 住所があれば自分で届けたのに…
      1. had the address;
      2. had the address-
      3. had the address;
      4. had the address,
        16. この手袋が一週間も机の上に置かれていたことを知っていますか?
        1. have lay on
        2. have lay on
        3. have lain on
        17. チームのトライアウトのことを知っていれば、申し込んだだろうに
        1. had known
        2. would have known
        3. could of known
        4. had been told
        5. could have been told
          18. もし彼が最初の原稿を改訂していたら、もっといい成績が取れただろう。
          1. would have revised
          2. had revised
          3. would revise
          19. ヴァラリーは猫が最高のペットになったと主張している。
          1. made the best pets.
          2. 最高のペットである可能性がある。
          3. は最高のペットである。
          4. 最高のペットを作る。
          5. make the best pets.
          20. 来月までにジョーンズさんはタラハシー市の市長に2年間就任します。
          1. will be mayor of Tallahassee
          2. will have been mayor of Tallahassee
          3. could have been mayor of Tallahassee
          解答と解説
          1. D

          “先週 “は単純過去形 “were “を指示します。 現在完了形 “have been” (A) は、”have been cataloged since last week” のように、過去にすでに達成されたことの現在の状態を指します。 仮定法現在完了形 “would have been” (B) は条件文 “If” 節・句の中では決して使われず、その補語としてのみ使われます (「もし・・・なら、彼らは・・・だろう」)。 単数形 “was” (C) は複数形 “books” と不一致。 過去完了の “had been” (E) は “why hadn’t they been…/weren’t they…?” と同意する必要がある

          2. C

          間接目的語では、他動詞と前置詞は一つのユニット、つまりここでは “take from”, “give to” など、修飾副詞 “eventually” に妨げられない “led to” でなければなりません。 “who”(E)は人だけに適用され、本のような無生物には適用されません。

          3. A

          ここでは “means “と “to “の間に句読点を入れてはいけません。 したがってコンマやダッシュ(D)は不正解です。 非制限的関係詞節は付加的な情報を導入するので,コンマと which が必要で,that は必要ない。 「that」はコンマなしで、制限的関係詞節、つまり修飾する名詞の意味を理解するために必要なものだけに使われます。 D

          「それから」はここでは時間や順序を示す副詞です。 “Than “は比較を示す接続詞で、例えば “He is taller than I am “や “We would rather go now than later “などのようになります。 この文のように3つの連続したステップを列挙する場合、1番目と2番目のステップの後のコンマは正しい句読点です。コロン(B)やハイフンは不正解です。

          5. C

          この文の正しい単語の選択は「disinterested」で、個人的に関与したり投資したりしていない、(おそらく)公平なという意味です。 “Uninterested “は文字通り興味がない、つまり気づかない、気にかけないという意味です。 この文脈では、コンテストの審査員に「利害関係者」を選ぶことはないだろうし、感嘆符(B)は不適切な句読点である。 「B

          “Scram “は「去る」という意味の俗語で、文章を書くときにはより受け入れやすい選択です(マーク・トウェインが対話、物語などで意図的に使った俗語は除きます)。 “Could” (D) は「去ることができる」という意味で、”had better” や “should” は「去るべきだ」という意味です。 “get out” (E) は “scram” と同様、”leave” よりも許容度が低い。

          7. D

          “admired” は望ましい意味を表す文章で許容される言葉だが、 “dug” (A) はスラングである。 “thought about” (B), “thought of” (C), “gazed at” (E) は全く同じ意味を伝えません。 D

          名前(固有名詞)ではなく名詞として使う場合、「おばあさん」は大文字ではありません。 どちらにしても、2語ではなく1語です(E)。「食材」(B)も同様です。

          9. D

          to affectは影響を与えるという意味です。 この意味、したがってこの綴りがここでは適用されます。 to effectは、引き起こす、開始する、作成する、実施する、達成する、という意味です。 “stories”(B)は複数形で、所有格ではありません。 “Affect”(C)は主語が単数ではなく、複数になる。 “plots”(E)は複数形で単数形ではない。

          10. E

          2つのものを比較するときは、最上級の”-est “ではなく比較級の”-er “が使われます。 副詞の “than “は比較級と一緒に使われ、接続詞の “then”(B)は使われません。これは時間の順序(例:「それから…」)、原因と結果(例:「もし…、それから…」)を表します。 また、”are”(D)は不要です。 C

          副詞の “magnificently” は動詞 “rises” を修飾し、”in a magnificent way” という表現よりも適切かつ簡潔に読み取ることができます。 “Way above “は俗語的であり、意図した意味を表さない。 もしそうなら、”far above “の方がより正しいでしょう。 受動態の “is raised”(E)は、この文では能動態の “rises”(出現)とは異なる意味(=高く設定される)を含意しています

          12. A

          「誰か」は1語で、2語ではありません . “There is a person that” (D) は意味的にも文法的にも異なり、someone gives the school gerbils ではなく someone exists who gives the school gerbils を意味します。また、人に言及する場合は “that” より “who” が好ましいとされます。 過去形の「与えた」(E)によって意味が変わる。つまり、ある個人/誰かが毎年学校のスナネズミを与えていたが、もう与えない、対して誰かが今でも毎年学校のスナネズミを与えている。

          13. B

          「学校の教室」は1語であり、2語ではありません. セミコロンは独立した句やカンマを含む句を区切りますが、句と句の間は不正解です。 導入前置詞句とそれが修飾する独立した句の間には、ダッシュ(E)ではなくカンマが使われます

          14. D

          移動や配置を表す動詞の前置詞は、「in」ではなく「into」が正しいのですが、これはよくある誤りです。 私たちは何かを容器の中に入れるのであって、その中に入れるのではありませんし、物が空中に移動するのであって、その中に入れるのではありません。 「空中に移動するのであって、中に入っているのではないのです。 E

          この条件付き接続詞の文型全体が過去にあるので、正しい条件形は現在完了形接続詞 “I would have” を使った現在完了形 “if I had” よりも、過去完了形 “If I had had” です。 条件法 “if” と接続法 “would” の部分の間の正しい句読点は常にコンマで、決してセミコロンやダッシュではありません (C).

          16. E

          現在完了の自動詞「嘘をつく」は “have lain” であって、”have lay” (A), “have laid” (B), “had laid” (D) ではない。後の二つは、例えば “She has laid the gloves on the bureau every day” や “I saw a pair of gloves she had laid on the bureau” など、自動詞のみである。 条件文の「嘘をつくだろう」(C)は、例えば「…は、あなたが動かさない限り、一週間ずっとビューローの上に横たわるだろう」という条件文のみで、異なる意味も伝える

          17. A

          過去に設定された条件-接続法(「もし…なら」)の構文は、条件文には過去完了形(「もし知っていたら」)を、接続法には現在完了形(「申し込んでいただろう」)を使いますが、これは「もし」が先で「その後」が後になるためです。 条件文に仮定法 “would”/”could “を加えても(B)は誤りです。 助動詞 “have “を前置詞 “of “に置き換える(C)は、常に不正解です。 “Had been/could have been told” は “had known” と意味が異なる

          18. B

          条件付き接続構文では、接続助動詞(would/could/would have/could have)を条件付き(If)の半分に付けてはいけません;これは接続の半分にのみ使われます。 助動詞haveに前置詞ofを代用することは決して正しくない.

          19. E

          現在形の述語「claims」に同意するためには、従属節も現在形の「make」でなければならず、「made」ではない(A)。 “Could be” (B) や “are” (C) では文意が変わってしまう。 “make of” (D)はこの文型では有効な構文ではなく、意味がなく、何の意味もない

          20. D

          「来月までに」と「2年間」を一緒に使うと、将来完成するものを表すので、未来完了形の「されていただろう」が正しい時制です。 “will be “は、将来から2年間市長になるという意味です。 また、”Mayor “の大文字が正しくありません。ここでは肩書き・名前として使われていません(「ジョーンズ市長」のように)。 “Could have been” (E)は意味を変えています

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。