それぞれの例と使い分け

青いビーズ=OH基、白いビーズ=H

上の例はOH基またはCl、Br原子が付いた4炭素鎖である。 各線は結合を表し、炭素と水素は省略されていることを忘れないでください。 これらの構造を見たり描いたりするとき、直線は同じ平面、つまり紙(この場合はコンピュータ画面)の平面上にある原子と結合を表しています。 破線は、ページの中、平面の後ろ、自分から離れたところに入る原子や結合を表しています。 上の例では、OH 基が平面に入り、同時に水素が出てきます(くさび形)。

くさび形線は、平面の前、つまり自分に向かってページから出る結合や原子を示しています。 上の2Dの図では、OH基が紙の平面から出てきて、水素が入る(破線)。

青いビーズ=OH基、白いビーズ=H

前述のように、直線は紙と同じ平面上にある原子や結合を表しているが、2Dの例ではOHの直線結合というのはOHが離れていくか向かっていくかはわからない、あるいは関係ない、ということである。 また、OHが乗っているのと同じ炭素に水素もつながっているものとします。

青いビーズ=OH基、Hは表示なし

OH基は炭素鎖で同じ平面にはないことをモデルキットで試してください(水素も忘れないでください!)。 最後の2D例では、付属原子が水素ではないので、破線とくさび線の両方が使われています(水素には破線とくさび線が使えますが)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。