権威、法と秩序、義務、自己利益の問題は、まずソフィスト(前5世紀後半から前4世紀前半)の思想において中心的な思索のテーマとなった。 最も有名なソフィストたちは皆、自然(physis)と慣習(nomos)の区別を強調し、法律を後者のカテゴリーに置いた。 彼らは一般に法律は人間の発明によるものとし、法律への服従を正当化するのは、それが自己の利益を促進する程度に限られたものであった。 法は人為的なものであり、同意によって到達したものである。法に従って正しいとされる行為の大半は自然に反するものであり、法の定める利益は自然に対する鎖であるが、自然が定めたものは自由であった。 ソフィストの時代には、法、正義、宗教、慣習、道徳の概念はほとんど未分化であった。しかし、この同じ時代に法哲学の重要な問題のいくつかが初めて定式化され、法の正式な定義の試みがなされたのであった。 クセノフォン(Memorabilia I, 2)は、クリティアスやソクラテスと交流のあったアルキビアデスがペリクレスに対して、法律とは何かを知らなければ誰も賞賛に値しないと発言したことを伝えている。 ペリクレスは、法律とは議会の多数決で承認され制定されたものであり、それによって何がなされるべきで何がなされるべきではないかが宣言されるものであると答えた。 彼は、法律が国家の主権者によって制定されたとしても、単なる強制によって服従が得られるなら、それは力であって法律ではないことを認めた。 クセノフォンはまた、ソクラテスとソフィストであるヒッピアスの会話とされるものを報告しているが、そこでは両者とも、法、すなわち合法的なものと正義、すなわち正しいものとの間の同一性を維持しつつ、法が変更されたり取り消されたりすることがあることを認めている(ibid. IV, 4)。 ソクラテスは、どの国でも一様に守られている「不文律」があると主張したが、これは人間の発明によるものとは考えにくい。 8616>
プラトンの対話に登場するソクラテスとソフィストたちは、人間の本質に関して意見が対立した。 ソクラテスがプラトンやアリストテレスと同様に、人間は社会的存在であり、社会生活の中で充足感を見いだし、自己中心的な動機と同時に他者中心的な動機を持っていると考えたのに対し、ソフィストは人間を利己的な動機と反社会的なものとして考えていたのである。 これに対して、ソフィストのカリクレスは、プラトンの『ゴルギアス』において、人間は強いものが支配する自然法則の例外ではなく、人間が作った法律や社会制度は人間の本性を侵すものであるとした。 8616>
プラトンとアリストテレス
プラトン
プラトンが触れていない法哲学の問題などほとんどないだろう。 彼はギリシアのポリスが衰退していく中で、法と道徳が自分たちの利益のために移り変わる多数派によって押し付けられた単なる慣習に見えかねず、法秩序と宇宙の秩序との調和が容易に保たれない時代に執筆した。 プラトンは、正義と秩序ある宇宙との伝統的なアナロジーを可能な限り回復しようとしたのである。 正義、すなわち正しい行動は、単なる法律への服従と同定することはできないし、真に道徳的な生活は、従来の義務目録への適合に還元することはできない。 義務には人間にとって何が良いかを知ることが含まれ、これは人間の本性と密接な関係があります。 プラトンの『共和国』では、「正義とは何か」という問いが支配的である。 プラトンは、正義とは、人間全体がうまく機能するように、人間の精神のさまざまな要素を調整し、適切な領域に制限する、人間の性格の特性であると考えていた。 プラトンは、人間の精神における正義の働きを理解するために、人間の本性、すなわち都市国家を考察した。 国家がうまく機能するのは、統治の術を知る者が統治するときであり、この術を実践するには、善に対する肯定的な洞察が必要である。 公正な社会では、すべての市民が、全体の利益のために、自分に最も適した役割を果たす。 同様に、個人の生活の道徳的経済においても、理性が支配し、食欲と低次の情念がその適切な領域に追いやられるとき、正義が優勢になる。 8616>
プラトンの理性の強調は、彼の法の定義にも見出された。 法とは国家の命令に具現化された理性的な思考(logismos)である(『法学』644d)。 プラトンは、法の権威が単なる統治者の意思に基づくという見方を否定した。 この『諸法令』には、法の多くの分野についての詳細な議論が含まれており、社会生活全体を支配する体系的な規範の定式化を試みている。 8616>
アリストテレス
アリストテレスは、多くの文脈で法を論じたが、どこにも法の正式な定義を与えていない。 彼は法を「一種の秩序であり、良い法は良い秩序である」(『政治学』1326a)、「欲望に影響されない理性」(同1287a)、「平均」(同1287b)などと様々に書いている。 しかし、これらは定義としてではなく、アリストテレスが与えられた文脈の中で主張したことに動機づけられた法の特徴としてとらえなければならない。
プラトンに続いて、アリストテレスは法は単なる慣習であるという詭弁を否定した。 真の共同体-法は契約でしかない同盟とは異なる-では、法は市民の道徳的美徳に関わるものである(『政治学』1280b)。 アリストテレスは憲法(politeia)と法律(nomoi)を峻別した。憲法は国家内の職制に関係し、法律は「役人が国家を管理し、違反者に対して処置すべきもの」(同1289a)である。 国家の憲法は民主主義に傾いていても、法律は寡頭政治の精神で運営され、その逆もまた然りである(同1292b)。 立法は市民の共通善を目指すべきであり、正義-何が平等であるか-は共通善の基準によって決定されるべきである(ibid. 1283a)。 しかしアリストテレスは、法がしばしば特定の階級の意思の表現であることを認識し、安定化要因としての中産階級の役割を強調した
『政治学』第3巻の政府の形態に関する議論において、アリストテレスは最良の人間による支配と法律による支配というプラトン的問題を取り上げている。 対等な社会は、その性質上、一人の人間の恣意的な支配を排除する。 いずれにせよ、最良の人間であっても、法律に含まれる一般原則を無視することはできないし、法律の訓練は、よりよい政府の役人を作るのに役立つ。 さらに、行政官もすべての人と同じように情に流されやすいので、法律という非人間的な物差しで判断されることが望ましい。 このことは、法律が社会的に不適切であることが経験によって判明した場合、立法によって法律を変更する必要性と決して矛盾するものではない。 しかし、すべての法が立法の産物であるわけではなく、慣習法は実際、書かれた法よりも重要である
アリストテレスの司法過程の議論は、多くの近代的概念を予見させるものであった。 完全に裁量に頼るよりは書かれた法律があった方が良いが、「法律でカバーできる事柄とそうでない事柄がある」(同1287b20)。 一般的な規則は特定の事件を決定するには不十分であるが(同1286a26)、「よく練られた法律は、それ自体、可能な限りすべての点を定義し、できるだけ少ない点を裁判官の判断に委ねるべきである」(レトリック1354a32)。 アリストテレスは二つのことを念頭に置いていたようだ。 第一に、司法の判断は実際的なものであり、熟慮を伴うため、事前に完全に決定することはできない。 第二に、判断が依拠する特定の事件における事実の争点の解決は、立法によって事前に解決されることはありえないということである。 このように一般規則の不十分さを強調することは、アリストテレスの影響力の強い衡平性(epieikeia )の議論と結びついている。 衡平は正義であるが、「法的には正義ではなく、法的正義の修正である」(『ニコ マキア倫理学』1137b10)。 アリストテレスは、法律に隙間があるときに衡平性が発揮されることを示唆しているように見えることがある。つまり、衡平性は、法律の制定者が存在すれば行動するであろうように裁判官が行動することで成り立っているのである。 しかし、彼はまた、書かれた法に従うことが不公正をもたらす場合、衡平が法の厳しさを正すことも示唆しているようである。 このように、衡平の原則は、「自然に基づく」不文律、すなわち、互いに関連や契約を持たない者であっても、すべての人間を拘束する「自然的正義」と密接に関係しているのである。 しかし、何が自然な正義であるかは社会によって異なる。
アリストテレスの正義に関する議論の古典は、『ニコマコス倫理学』第五巻である。 一般に、正義は他者との関係に関係しており、そのような取引における共同体の構成員の完全な道徳的美徳を指す「正義」の感覚がある。 また、「正義」は、私法で処理される問題において、個人の公正な取引に関わる特定の美徳を指す意味もある。 この特別な美徳には2種類の権利が含まれる。分割の権利(各個人が財や栄誉などの公正な取り分を要求する)と救済の権利(契約の不履行など、ある個人が他の個人に対して行った不正に対して)である。 構造と秩序を示す自然も人間も知性、すなわち理性(ロゴス)に属している。 動物は自己保存という第一の衝動に導かれ、環境に適応している。 人間の場合、理性は「衝動の技術者」であり、人間の行動は自然全体の枠組みの中でのみ評価されうる。 道徳的行為の基準は、すべてを決定する自然の法則(コイノス・ロゴス)との整合性である。 人間の法律や制度の究極的な基準であるこの自然法の概念は、アリストテレスやキリスト教の概念と結びついて、中世の法哲学における長きにわたる自然法の伝統を形成することになった。
キケロとセネカ
マルクス・トゥリウス・キケロ(前106-43)の著作は、古典的法哲学を中世に伝える上で重要であった。 彼は法律事件のプロの論客であったが、『De Legibus』におけるキケロの法の哲学的取り扱いは、「依頼人の質問」や「軒と家の壁の法」への関心を一切否定している。 彼の法哲学は本質的にストア派であり、共同体の正法(文書法または慣習法)が、たとえ普遍的に受け入れられていても、何が正義であるかの基準となることを否定しているのである。 また、単なる実用性も基準とはしない。 「正義は一つであり、すべての人間社会を束ね、命令と禁止に適用される正しい理性である一つの法に基づいている」(De Legibus I, 15)。 不当な法令は、真の法令ではない。 法と道徳は論理的に結びついており、自然の法則に適合するものだけが真の法である。 この見解は自然法思想に永続的な影響を及ぼし、トマス・アクィナスの思想に再び登場した
キケロと同様に、ルキウス・アンナエウス・セネカ(前4年頃-後65年)はストア派の概念を後の思想家たちに伝えるのに貢献した。 彼は自然法のもとでの万人の平等という概念を繰り返したが、それ以上に重要なのは、人間の無垢な黄金時代、政治以前の自然状態という概念であった。 8616>
ローマ法
ストア派の影響は、ローマの法学者の声明に見られることがある。 これらは法文を装飾するための発言に過ぎないかどうかは議論の余地があるが、それでも後世の思想に影響を与えた。 法学者は、jus naturale, jus gentium, jus civileという3種類の法を区別した。 実際、最後のjus civileはもともとローマ市の法律を指したが、最終的にはある共同体のあらゆる法律体系に適用されるようになった。 ユス・ゲンチウムは、まずユス・シヴィレが適用されないよそ者に適用される法を意味し、後にすべての社会に共通する法習慣に拡張された。 ローマ法を体系化したガイウス(2世紀半ば)は、jus naturaleとjus gentiumを自然理性と衡平性にかなった普遍的な法の原理として位置づけた。 このように、法は人間の意志や制度の単なる表現ではなく、合理的に理解され従われるものであった。 8616>
ウルピウス(170頃-228)は、ユス・ナチュレルとユス・ゲンチウムを区別し、ユス・ナチュレルは人間に特有なものではなく、すべての動物に自然によって教えられるとした。 したがって、動物の間には人間の結婚に似た制度が存在する。 奴隷制度とそれに付随する規則はjus gentiumの産物であり、jus naturaleによってすべての人間は生まれながらにして自由であったからである。 しかし、ウルピアーノが奴隷制を悪とみなしたかは定かではない。 私たちは、よく言われる正義の定義を彼に負っている。 「各人にその報酬を与えようとする絶え間ない願い」(Digest I, 1, 10)である。 ケルスス(67頃-130頃)に倣って,彼は法(jus)を「善と衡平の術」(ibid. I, 1, 1)と定義している。 ここでもウルピウスは、jus civileやjus gentiumに対抗する理想法としてjus naturaleを考えていたわけではないようである。 8616>
ローマ法学者の教義は、ユスティニアヌス帝(6世紀)の『Corpus Juris Civilis』に、主にダイジェストと呼ばれるセクションで組み込まれ、永続的な影響を及ぼしたことに起因する。 ユスティニアヌスの『教書』(Corpus Juris の一部)は、jus naturale を jus gentium と区別し、前者を不変の神法として捉え、これによって実定法を道徳的に評価したようである(教書 I, 2, 11; III, 1, 11)。 コーパス・ジュリス』には、民法を構成する法律を制定・解除する権限の源泉に関するローマの法学者たちの記述も残されている。 これらの記述の多くによれば、この権限は民衆の同意にあるとされているが、「王子の喜ぶことが法の力を持つ」(Digest I, 4, 1)という記述が、より正確な事実認識であったと思われる。 ユスティニアヌスは、ローマ人がすべての権限を皇帝に譲渡する(存在しない)「古代の法」への言及において、これらの見解を理論的に組み合わせたようである(Codex I, 17, 1, 7)。
中世初期
ストア派やローマの哲学者・法学者の法思想に、教父たちはキリスト教的要素を明確に追加した。 自然法則はもはや宇宙の非人格的合理性ではなく、個人的で創造的な神の神学に統合された。 モザイク法、福音書、自然法の関係が具体的な問題として浮上し、法学者が認める3つの法とともに、別のタイプの法としてのjus divinum(神法)の概念が結晶化されたのである。 また、人間の完全な状態からの堕落という概念(これはセネカの考えと比較される)が重要な役割を果たした。 聖アンブローズ(340-397)によれば、モザイク法-罪と死の法(ローマ8:2参照)は、人間が自然の法則に従わなかったために与えられたものである。 この理想的な法則から逸脱した奴隷制度や私有財産などの多くの法制度は、必ずしも不正や非合法であることを意味するものではない。 ここでは、彼の思想の一点のみを指摘する。 キケロは、国家の法ほど高貴なものはなく(De Legibus I, 14)、国家に法がなければ真に国家とは言えない(ibid. II, 12)、と主張した。 したがって国家の法は正義を体現するものでなければならず、正義なくして法は存在しないのである。 アウグスティヌスはこの立場を『神の都』第十九巻で考察している。 アウグスティヌスによれば、ローマには正義がないので、キケロの立場はローマが国家でなくなるという不都合な帰結をもたらす。 したがって、正義が本質的な要素ではない別の「国家」(populus)の定義を模索しなければならない。 アウグスティヌスは秩序-「調和のとれた多数」-の概念を強調し、法的秩序は道徳的である必要も正義的である必要もないことを示唆している。 しかし、アウグスティヌスには、より正統的な自然法の立場を支持するような箇所もある。
何世紀にもわたって西洋の法哲学を支配することになった自然法理論の源は、ギリシャ・ローマの哲学者や詩人の著作、ユスティニアヌスの『Corpus Juris Civilis』、そして教父たちであった。 セビリアのイシドール(560-636)は百科全書家で、ローマ思想を後世に伝える重要な人物であるが、実定法に関する自然法学者の理想を簡潔に表現している。 「法は、徳があり、公正で、自然に可能で、国の慣習に従い、場所と時間に適し、必要で、有用で、不明瞭さによって誤解を招かないように明確に表現され、私的利益のためにではなく、共通の利益のために構成されなければならない」(語源Ⅴ、21)。
中世・ルネサンス
市民とカノン派
12世紀に復活したローマ法の研究は、用語学者と関連して、法哲学に新しい刺激を与えた。 特に興味深いのは、法の定義やその枝の分類に関するローマ法学者間の相違を調整しようとする試みです。 一般市民は、自然法思想の広範な伝統の中にあって、jusはjustitiaから流れ出るが、それは常に神のみによる完全な正義には及ばないというものであった。 イルネリウス(1050年頃-1130年頃)は、法令は衡平法に照らして解釈されるべきであると主張した。 厳格な法はすべての合意を守ることを要求するが、衡平はその例外を認める。 この衡平は、裁判官の心の中にある原理ではなく、文書化されなければならないとアゾ(1150頃-1230頃)は主張した
12世紀半ばには、カノン法も体系化された。 グラティアヌス帝の『法令集』では、高度な法学的能力がこの作業にもたらされた。 ローマ法学者の法の三分割は口頭で受け入れられたが、主要な概念はアウグスティヌスのjus divinumとjus humanaであった。 自然法は前者と同一視され、後者(jus gentiumとjus civileの双方を含む)の特徴は慣習であった。 自然法はモザイク法と福音書に含まれており、「自分にしてもらいたいことを他の人にもしなさい」という命令がその基本原理である。 自然法は人間の理性的本性に関係し、不変である。聖書にある教団の規則であるミスチカは、その道徳的側面においてのみ自然法の一部である。 グラティアヌスの注釈者たちは、自然法をさらに分割し、命令や禁止だけでなく、万物の共有の所有など、人間にとって良いことを指し示すデモンストレーションも含むとした。 人間の堕落した状態において、慣習は私有財産や奴隷制を認めることで実証を正当に修正した。 自然法の他の部門は破棄されることはなく、教会法でさえも判断されなければならない基準である。 8616>
aquinas
13世紀におけるアリストテレスの再発見は、法哲学のさらなる発展に大きな影響を与えた。 自然法の伝統の集大成は、トマス・アクイナス(1224-1274年頃)の理論であり、彼はストア派、キリスト教、アリストテレスの要素を総合的な哲学体系として統合した。 法とは、拘束力、すなわち義務的な性格を持つ行動基準である。 このことは、法が何らかの合理的な起源を持つ場合にのみ理解される。 アクィナスはこの考え方を自然や社会秩序に関する目的論的概念と結びつけ、法の支配を目的論的なものと考えた。 法は、正当な主権者によって共通善のために公布された理性の命令であると彼は結論づけた。 すなわち、神の理性的な宇宙秩序の表現である永遠法、人間を超自然的な目的へと導く神法、人間を自然的な目的へと導く自然法、そして、ある共同体の特別な要求に照らして、刑罰によって人間の問題を規制する人間法の4種類である。 自然法の概念に不可欠なのは、自然的傾向と正しい理性の概念である。 「人間が自然に傾くものはすべて、理性によって自然に善であると理解され、その結果、追求の対象となり、その反対は悪であり、回避の対象となる」(Summa Theologiae I-II, 94)。 自然法則を理解するための傾斜と理性の関係については、様々な解釈がなされてきた。 自然法の戒律は、”善を行い、悪を避けよ “という原則を共通の基盤としている。 自然法は人間法が準拠すべき基準であり、アクィナスは立法者が自然法から人間法を導き出すことを説明するのにアリストテレスの実践的推論の概念を採用し、法制度間の相違や人間法のあるべき姿について合理的な人間の意見が一致しない可能性を考慮したのである。 彼は、不当な法は法ではない、しかし不当な法は良心に拘束されないが、効用を考慮するとそれに従わなければならないことがある、という長年の見解を支持した。 アクィナスは、このような「法」が、正統な王子によって法の色彩の下に公布される限りにおいて、「法」としての性格を有すると言えることを認めた
アクィナスは、彼の先達が扱った問題のすべてを詳細に、かつ鋭敏に論じた。 彼の影響は、イギリスの作家John Fortescue (c. 1394-c. 1476), Thomas Hooker (c. 1586-1647), Christopher St.Germain (1460-1540) に見て取ることができる。 サン・ジェルマンによれば、自然法はコモンローの “合理性 “の概念にほかならない。 フランソワ・ジェニー(1861-1959)やジャン・ダバンなど、より最近のトミズム思想家たちは、トミズムの伝統の中で新しい理想を進めている。
ockham
中世の一部の作家は、意志の優位性を強調する上で原始主義を信奉していたようだが、これはオーガスティニアとフランシスカン派の伝統に特有のものであった。 このように、オッカムのウィリアム(1285頃-1349)は、神の意志を道徳の規範とみなした。 「神が何かを意図しているという事実そのものによって、それが行われることは正しいのだ」。 とはいえ、オッカムが君主が命じたことが正義であると断言したかというと、それは疑問である。 しかし、中世の作家の例に漏れず、オッカムも『対話篇』の中で自然法のレトリックを使い続けており、彼の立場はやや不明確である。 私有財産の不変の権利のような権利は、正しい理性の指示である」
絶対主義の台頭
自然法の教義を王権絶対主義論と結びつける傾向は、14世紀に始まった。 ポストグロッサートルと呼ばれる民間人のグループが、ヨーロッパのjus communeとみなされる古いローマ法から実用的な法体系を作り出そうとした。 新興国民国家の行政官として技術的な訓練を受けた彼らは、当然ながら法理論の根本的な問題に取り組んでいた。 サッソフェラートのバルトラス(1314-1357)は、支配者が自発的に法に服従することは「衡平」であるが、支配者は法に拘束されないと主張した。 しかし、jus gentiumは不変である。 ルーカス・デ・ペンナ(1320-1390)は、法学的な問題を詳細に論じた。 法は正義という倫理的美徳の表現であり、理性は法の基礎である。 同時に彼は、多くの民間人と同様に、王子の領地は神の権威に基づくと主張した。 支配者は神にのみ責任を負い、民衆には責任を負わない。法は共同体の意思の表れではない。 しかし、王子は法に縛られないが、悪法(神の法に反するもの)には拘束力がない。 ルーカスの考えでは、法に従う義務が、主として法の合理性に由来するのか、それとも支配者に対する神の権威付与に由来するのかは、明らかではない。
後期ルネサンス
ボダン
ジャン・ボダン(1530-1596)は、自然法の下での無制限主権の大立者で、14世紀の民間人の影響を受けたようだが、彼らのようにキリスト教法思想と世俗国民国家の状況とを適応させることに困難があったようである。 ボダンは『連邦六書』の中で、”法は君主が主権を行使する際の命令にほかならない “と力説している。 しかし、王子は「神が定めた自然の法則を超える力を持たない」にもかかわらず、ボダンはもはや自然法と正法を結びつける正しい理性を考えていなかったと思われる。 ボダンが命令説を支持したことは、慣習の扱いにも現れている。 実定法と慣習の相対的な重要性については、中世の法律家たちが長い間議論してきたが、ボダンは慣習が支配者の苦役に法的権威を負っているとした最初の一人であった。 8616>
国際法
国民国家の出現もまた、国際法の合理的な基礎という問題を法思想の最前線に押し上げることになった。 この発展は、スペインのトーマス学者フランシスコ・デ・ビトリア(1492/1493-1546)、フランシスコ・スアレス(1548-1617)、およびオランダのプロテスタント法律家で幅広い人文主義的傾向を持つフーゴ・グロティウス(1583-1645)の著作に見て取ることができるだろう。 ヴィトーリアによれば、ユス・ゲンチウムは自然法に属するか、自然法から派生したものであり、最も広い意味での共通善、すなわち国際社会のための規定からなるものである。 8616>
国家法の概念は、スアレスによって非常に詳細に展開された。 De Legibus』は多くの点でトミズム的であるが、スアレスはアクィナスの法に関する説明は不十分であると明言している。 スアレスはまず、規定的な意味での法と、比喩的にのみ法である記述的な意味での自然法則とを区別することから始めた。 (多くの実証主義者は、自然法思想の起源を、この2つのタイプの法を混同する傾向に求める)。 規定法に関して、スアレスは法(lex)を「上位者が下位者にこれまたはこれを義務付けるという公正で正しい意志の行為」あるいは「十分に公布された、共通で公正かつ安定した戒律」と定義した(De Legibus I, 12)。 安定性についての言及は注目に値する。 法律は一般に、制定されたときに生きていた法学者と民衆の両方に存続し、破棄されるまでは有効である。 このような考察から、近年の作家は法律を単なる意志の行為と同一視することを否定している。しかし、スアレスはオッカム派と結びついた自発的な自然法の概念を否定しながらも、民法は「理性よりも意志によって」制定されるとしているのである。 それは自然法から論理的な推論によって導かれるのではなく、「決定」によって導かれるものであり、それゆえ、ある意味で恣意的である(ibid. II, 20)。 中世の作家の多くはlexとjusを同義に用いる傾向があったが、スアレスは後者を「すべての人間が、自分の財産に対して、あるいは自分への報酬に対して持つある種の道徳的な力」(ibid. I, 2)と定義している。 アクィナスはjus naturaleをjus positivumと対比して簡単に論じたが(Summa Theologiae II-II, 57)、「自然権」の概念は彼の思想からはほとんど欠落している。 しかし、スアレスの場合は、ジョン・ロック(1632-1704)や啓蒙主義の哲学者たちにならって、自然権のリストを作成し、自然権を明確に示している。 とはいえ、これらの作家の個人主義はスアレスには存在しない。
グロティウスは先達を過小評価する傾向があったが、『De Jure Belli ac Pacis』(1625)はヴィトーリアやスアレスのような作家の影響を明らかに示している。 彼は、ハンス・ケルセン(1881-1973)や国際法における制裁の問題に関心を持つ20世紀の理論家たちが今も議論している「正しい戦争」についての彼らの概念を発展させたのである。 正義の戦争は、主権国家間の関係を規定する法律の存在を前提とする。そのような法律は、自然法および条約に由来し、さらに自然法の戒律を前提とするものである。 自然法の存在を否定することは、人間がエゴイズム的な動機で動いており、法律を “二番手 “として受け入れていると仮定しているのだ。 しかし、アリストテレスやスコラ学者にならって、グロティウスは、人間は社会的であり、利他的であり、理性的であるとした。 そこに、神が存在しようがしまいが、拘束力を持つ法の原点がある。 この発言は、歴史家の間では、グロティウスが神学から法学を切り離したとして、エポックメイキングとされている。
17世紀から19世紀後半
ホッブズとモンテスキュー
ホッブズ(1588-1679)は17世紀の法哲学者の中でおそらく最も重要な人物であったと考えられる。 彼は自然法の伝統と決別し、多くの論争を引き起こした。 ホッブズは「自然権」、「自然法則」、「正しい理性」という用語を使用した。 しかし、最初のものは、彼にとって単に「各人が自らの自然の維持のために、すなわち自らの生命の維持のために、自らの力を自らの意志で使う自由」(『リヴァイアサン』14)であり、2番目は利己主義の原則であり、しばしば3番目と同一視される。 自然界には正しい理性は存在しない(『法の要素』Ⅱ、10、8)。 人類の自然状態は永続的な戦争の一つであり、そこでは共通の行動基準が存在しない。 この状況では、善悪も、正義も不正義も、私のものも汝のものも存在しない。 ホッブズの理論で重要なのは、社会を政治的に組織された社会とし、正義を実定法とすることである。 法は君主の命令であり、社会の成員はこのような命令を基準にして自分の行動の正しさや正当性を評価するのである。 不当な法律」は不条理であり、主権者の権力の行使に法的な制限を加えることはできない。 ホッブズほど、実証主義的な法概念をスタイリッシュかつ力強く提唱した作家はいない。 ホッブズの立場には、主権者は不正を行うことはできないが、不義を行うことはできるという彼の譲歩、自然状態における神への侵害という考え、そして『デ・シーヴ』における良心の扱いから、困難さが生じている。 ホッブズは、君主の命令に従う義務の源泉の問題を「社会契約」の教義によって解決したが、その解釈は現在も研究者によって議論されている。 ロックは、ロバート・フィルマーの「神権説」に対する攻撃を中心に、ホッブズに対する暗黙の批判を含む『民政第二論』を著した。 ロックが法哲学において興味深いのは、法に従う義務の問題を扱うために社会契約説を用いたこと、主権的な力の制限に関する考え方、そして不可侵の自然権、特に財産権に関する個人主義的な見解にある。 ロックの影響力は絶大であり、彼の自然権観はアメリカにおける法の発展に大きな影響を与えた
法とその制度の理解に対する新しいアプローチは、モンテスキュー男爵(1689-1755)によって提唱された。 彼もまた自然法の言葉を話し、法を「物事の本質から生じる必要な関係」(『法の精神』I, 1)として定義した。 しかし、彼が特に重要視したのは、法の発展に影響を与える環境要因を強調し、比較史的手法によって法制度を研究しようとした点にある。 この提案はボダンによって先取りされ、ジャンバティスタ・ヴィーコ(1668-1744)もローマ法の研究に歴史的方法を適用していたが、ヴィーコの仕事はすぐに影響を与えることはなかった。 モンテスキューの三権分立の学説は、並々ならぬ影響を及ぼした。 司法権を立法権や行政権から鋭く切り離したことで、裁判官は法の単なる口利きであり、裁判官は既存の法を宣言するだけで、決して法を制定しないという観念が強化されたのである。 1790年、エドモンド・バークは『フランス革命の省察』の中で、「連邦を建設する科学」においてアプリオリに進むことに抗議し、歴史的アプローチを実際の政治的使用に転じました。 彼の法哲学の基調は、ジャン=ジャック・ルソー(1712-1778)の影響を受けており、彼は『社会契約』の問題として、社会的強制と個人の自由の調和を設定したのである。 カントの法哲学は、自由の概念が中心的な役割を果たす正義の哲学と呼ぶことができる。 カントは、すべての正法の根底にある原理を体系的に理解することで、これらの法が道徳的原則に則っているかどうかを判断することを目指した。 実定法は「立法者の意志から生じる」ものであり、いかなる実行可能な法体系も、与えられた社会の特殊な条件を考慮するものである。 このような状況に対して、法学は何の関心もない。 理論とは、道徳哲学の成果を “単に人間として考えられる人間 “の条件に適用したものである。 この試みは、法(Recht)の領域と倫理の領域の両方をカバーする。正しい行為とは普遍化可能な極意に適合した行為であるという原則は、法学と道徳の両方の法律に当てはまるものである。 法(Gesetz)とは、ある行為の「必要性」を表現した公式である。 法学的法と道徳的法は、前者がその動機とは無関係に外的行為を規制する点で区別される。 (しかし、裁判官が法を犯した者に判決を下すとき、必ずしもその動機を無視すべきであるという意味ではない)。 いかなる人間も、道徳的に自由な行為者として、他人の持つ同様の自由を妨げない限り、活動において自分の自由を表現する権利がある。 これがすべての立法と “権利 “の根底にある原則である。 また、法律には、適合を強制し、違反を罰する権限も含まれる。 法的処罰の必要十分条件は、法人法が破られたことである。 しかし、そのような法の領域は、強制の限界によって制限されることを認識しなければならない。 他人を殺して自分の命を守ることは、たとえそれが唯一の好都合な方法であったとしても、道徳的には間違っているが、そのような場合に殺すことを法的に間違っているとすることは決してできないのである。
カントの法学への影響は、ヘーゲル主義によっていくらか後退した後、19世紀末に再浮上した。 最も重要な新カント派はルドルフ・シュタムラー(1856-1938)で、彼は「可変内容自然法」という言葉を考案したが、最終的には破棄している。 彼は、カント派の「形式」と「物質」の区別を受け入れ、すべての法の形式を見極めようとした。 彼は、法を “例外のない拘束的意思 “と定義した。
功利主義と実証主義
カントとその信奉者が(ストア派やトミズム派とは異なるものの)さまざまな自然法思想を育てたと言える一方で、ジェレミー・ベンサム(1748-1832)とその信奉者(特にジョン・スチュアート・ミル)はそうした考え方を完全に否定していると主張する。 ベンサムに影響を与えた人物のうち、2人を簡単に紹介する。 ヒューム(David Hume, 1711-1776)は、道徳的区別は理性から導かれるものではなく、情熱、あるいは感情が道徳的判断の究極的な基盤であると主張した。 正義は効用に立脚している。 第二に、イタリアの犯罪学者チェーザレ・ベッカリア(1738-1794)は、『罪と罰』(1764)の中で、既存の刑法の制度や刑罰の方法を容赦なく批判した。 彼の判断基準は、「最大多数の最大幸福」が最大化されているかどうかであった。 ベンサムはベッカリアへの恩義を認め、この「効用の原理」がベンサムの膨大な量の「法典」のベースとなった。 しかし、彼は、実用性を基準にして法の本質を定義したわけではない。 1945年に出版された『法学の限界』において、彼は法律を「国家における君主の意志」の表現であると定義している。 ベンサムの考え方は、イギリスの産業革命が引き起こした問題を解決するのに適しており、法改正を実現する上で非常に重要なものであった。 ベンサムの死後、1832年に改革法が成立したが、これはベンサムの信奉者たちの働きによるところが大きかった。 ミルの『自由について』(1859年)は、国家による法的強制の限界を修正された功利主義の線に沿って扱う試みである。
法哲学においてベンサムの影響は、特にイギリスおよびアメリカの法実証主義および分析法学の中心人物であるジョン・オースティン(1790-1859)の思想を通して英語圏に影響を与えた。 オースティンは、実定法の境界を明確にしようとした。それは、あらゆる法体系に見られる義務、権利、罰などの「原則、観念、区別」の分析からなる「一般法学」の前身であり、これらの分析は、次に、ある法体系の体系的解説である「特定の法学」にも用いられるべきものである、としたのである。 オースティンはまず、「適切にそう呼ばれる法」と「不適切にそう呼ばれる法」を区別することから始めた。 前者は常に「命令の一種」であり、願いや願望の表現であり、義務、処罰責任(または制裁)、優越性の観念と分析的に結びついている。 この最後の概念は、オースティンを有名かつ影響力のある「主権」の分析に導いた。「厳密にそう呼ばれる法律」(正法)は、政治的上位者が政治的下位者に対して発する命令である。 このことから、国際法は厳密な意味での法ではなく、「積極的な国際道徳」に過ぎないということになる。 (このことを不幸な、そしておそらく危険な帰結と考えた一部の作家は、オースチン主義をさまざまに修正することになった)。 オースティンの法と道徳の「分離」は、しばしば法実証主義の特徴として取り上げられる。 法の存在は一つのことであり、その功罪は別のことである」と、彼は『法学の領域決定』(V、注)の中で書いている。 しかし、オースティンは功利主義者であり、「あるべき法」と「あるべき法」とを区別して、法が効用に基づく合理的な道徳的批判にさらされないという意味ではなく、神の法に対する指標であるとしたのである。 この点で、オースティンはウィリアム・ペイリーのような「神学的功利主義者」の影響を受けていた。
オースティンの見解は、実証主義や分析法学の伝統の内外で活発な議論にさらされた。 また、19世紀に歴史学、人類学、民族学の学問が重要性を増すにつれて、法を理解するための対抗的なアプローチが発展した。 このように、法的発展は身分から契約への動きであるという歴史法則を打ち立てたヘンリー・メイン卿(1822-1888)は、『制度の初期史』(ロンドン、1875)において、法の大部分が慣習法であり、臣民に対する生殺与奪の権を持つ政治的「主権者」が法を制定しない原始共同体に、命令-主権説の適用は不可能であると主張したのであった。 オースティンの見解は、「君主」が許可するものは命令するというフィクションを維持することによってのみ、救われるのである。 それにもかかわらず、オースティンには、T・E・ホランド(1835-1926)やJ・W・サモンド(1862-1924)のような20世紀初頭の多くの信奉者がいて、彼の理論の命令と強制の側面を維持しようとしながら、修正を導入していった。 アメリカでは、ジョン・チップマン・グレイ(1839-1915)が『法の性質と源泉』(New York, 1909; 2nd ed., New York, 1921)を著し、このテーマに対するアメリカの最も重要な貢献の1つとなった。 グレイはオースティンへの恩義を認めながら、法を「裁判所が法的権利と義務を決定するために定めた規則」と定義した。 そのため、彼は、法令、判例、慣習、専門家の意見、道徳を、法としてではなく、法の源として解釈することを要求した。 すべての法律は、裁判官が作ったものである。 国家の機構は背景にあり、強制的な要素を提供するが、それは “法 “の定義には含まれない。 8616>
ヘーゲル主義と歴史学派
イギリスが功利主義者の支配下にあったのに対し、ドイツではカント主義、ヘーゲル主義、歴史学派、法実証主義が単独またはさまざまな組み合わせで栄えた。 ヘーゲル(G. W. F. Hegel, 1770-1831)は、『権利の哲学』のなかで、カント派のテーマを独自の方法で発展させている。 法と社会・政治制度は「客観的精神」の領域に属し、そこでは、根底にある自由を反映した対人関係が具体的な形となって現れる。 ヘーゲルは、「精神」の発展のある瞬間におけるさまざまな法関係や制度の正しさや合理性を示そうとし、それらを自然の成長としてとらえ、法現象に対するさまざまな歴史的、機能的、制度的アプローチと容易に結合できる法と国家の理論を打ち立てた
Friedrich Karl von Savigny (1779-1861) は、しばしば歴史学派の創始者として考えられている。 彼の『立法と法律に関する我々の時代の使命』(1814年)はヘーゲルの著作より前に出版され、おそらくヨハン・ゴットリープ・フィヒテの影響を受けており(ただし、フィヒテの『自然科学の基礎』(1796年)にはない)、彼の「民間精神」の概念は広く知られるところであった。 法は、言語と同様に、有機的な存在を構成する民衆の共通意識に自然発生的に由来する。 立法者も法律家も、この法を明確にすることはできても、自然言語を成文化する文法家のように、法を発明したり、作ったりすることはできないのである。 サヴィニーは、自分の法概念を受け入れることは、古い自然法の概念を拒絶することであると考えた。にもかかわらず、サヴィニーの概念は、実定法の上に立ち、それを裁く新しい種類の自然法に過ぎないとしばしば主張されるのである。 グレイは『法の本質と源泉』の中で、サヴィニーとそのアメリカ人フォロワー、ジェームズ・C・カーター(1827-1905)の学説を厳しい批判にさらした。
19世紀後半から20世紀半ば
イェーリングとドイツ実証主義
ルドルフ・フォン・イェーリング(1818-1892)は法史家としても法理論者としても著名で、ヘーゲルとサヴィニー両方を否定している。 ヘーゲルは、法を一般意志の表現とし、功利主義的な要因や利益が法の存在を決定することを見抜けず、サヴィニーは、法を潜在意識の力の自然発生的な表現とし、利益保護のための意識的な闘争の役割を見抜けなかったからである。 しかし、ジェリングは、ヘーゲル主義者の多くが持つ広範な文化的志向を共有し、「不変の」自然法の教義を打破したサヴィニーに感謝した。 イェーリングの貢献は、法現象を理解するためには、それを生み出す目的の体系的理解、すなわち、それなくしては法規則は存在しないという社会生活に根ざした目的の研究なしにはありえないという主張であった。 目的なくして意志はない」
同時に、Jheringには実証主義の強い系統が存在する。 法は「ある状態において得られる制約規則の総体」(Der Zweck im Recht, p.320)と定義されている。 この点では、法の命令的性格を強調するドイツ実証主義者に近い。 実証主義の有力者であるカール・バインディング(1841-1920)は、法を「法の源の明確な法的意思にすぎない」(Die Normen und ihre Uebertretung, p.68)と定義している。 この時期、ドイツ実証主義のスローガンである「すべての法は実定法である」が登場する。 しかし、イェーリングは分析実証主義者の主張の多くに反対した。彼の小論 “Scherz und Ernst in der Jurisprudenz” (Leipzig, 1885) は彼らの「法学的概念の天国」を嘲笑した。
sociological and allied theories
イェーリングの仕事は20世紀法哲学の多くの優勢傾向を予見していた。 ヘルマン・カントロヴィッチは、イェリングを「社会学」学派と「自由法」学派の両方の源流とみなしている。 前者には、実証的な研究だけに専念した者もいれば、実証的な研究と哲学的な展望を組み合わせた者もおり、ここで調査するにはあまりに幅広い作家群が含まれている。 利害の法学(Interessenjurisprudenz)の支持者は、法律の背後にある利害の対立に十分配慮していないとして、目的の形而上学的・道徳的基盤に関するイェーリングの探求を避け、法律は支配的利害を反映している、と主張した。 (アメリカでは、A・F・ベントレーが『The Process of Government』(シカゴ、1908年)で提唱した政治の「圧力団体」論など、同様の分析が行われている)。 司法過程の分析、および利害の「バランス」が果たす役割に多くの注意が払われた。 その代表的な論者の一人であるフィリップ・ヘックは、次のように発言している。 「このような考え方は、密接に関連する「自由法」運動によって支持された。 このグループによれば、「法的論理」と「観念の法学」は、実践的で公正な決定を達成するためには不適切である。 裁判官は、しばしば法令を超えることを余儀なくされるだけでなく、しばしば法令を超えるべきであるとする。 自由法」の作家は、司法の裁量行使のためのガイドラインを提供するという規範的な仕事を引き受け、司法機能は立法機能と同化された。 このような問題意識は、西欧社会の工業化によって国家機能が大きく変化したことを反映している。 国民国家は、もはや平和を維持し、既存の権利を保護するためだけに存在するのではなく、社会と個人の福祉を促進する積極的な役割を果たすようになったのである。 こうして、法哲学は、法政策の基盤を詳細に検討するようになった。 アメリカのカール・N・ルウェリン(1893-1962)ら法学現実主義の代表的論者に影響を与えた「自由法」論者のオイゲン・エーリッヒ(1862-1922)は、その著書Grundlegung der Soziologie des Rechtsを次のように要約している。 「現在も他の時代も、法発展の重心は、立法でもなく、法学でもなく、司法判断でもなく、社会そのものにある」。 彼は、国家が措定した規範のみが法規範であるという実証主義的な考え方を否定し、どのような社会においても、法律上の命題として表現される以上の法が常に存在するとしている。 社会には常に、法的な命題で表現される以上の法則が存在するのである。 エーリックもまた、オーストリア・ハンガリー帝国のさまざまな共同体の「法的事実」(Rechtstatsachen )と「生きた法」の実証的研究に取り組んでいた。 このように、エールリッヒは、慣習をそれ自体として法であると考えたといえる。 8616>
マルクス主義
経済的利害を強調するマルクス主義は、しばしば社会学や自由法の見解と組み合わされることがあった。 マルクス主義の立場の中心は、「階級」(通常、財産や生産手段に対する法的関係の観点から定義される)と「階級利益」の概念であり、これは、階級構造が異なる社会における法の役割の分析につながるものである。 カール・マルクスとフリードリヒ・エンゲルスは、批判者たちに向かって、「あなた方の法律は、あなた方の階級の意志を法令に高めたものに過ぎず、その意志はあなた方の階級の物質的存在条件からその内容を獲得する」(共産党宣言、1848年)と書いている。 このことは、法律は単にイデオロギー的上部構造の一部であり、社会の物質的組織には何の影響も与えないことを示唆している。 このことは、法がすべての社会に存在するのか、例えば、原始社会や社会主義の勝利の後に生じる「階級なき」社会に存在するのかという問題と、資本主義から社会主義への過渡期における法の性質と機能というさらなる問題を提起している。 革命的合法性」または「社会主義的合法性」の問題は、V. I. レーニン、E. パシュカニス、アンドレイ・ヴィシンスキーによって扱われた。 法と経済の関係についての重要なマルクス主義的研究は、オーストリアの社会主義者カール・レナー(Die Rechtsinstitute des Privatrechts und ihre soziale Funktion, 1929)のものです。
純粋理論と相対主義
法律に対する社会学的アプローチには多くの実践者がいますが、最も議論を呼んだ、おそらく20世紀で最も影響を与えた見解は法実証主義の代表者ハンス・ケルセン(Kelsen)のそれでした。 新カンタイアンの認識論に影響を受けたケルセンは、「ある」と「べき」を峻別し、その結果、自然科学と「規範的」現象を研究する法学のような学問分野とを区別している。 法学は記述的な科学であり、規範的、価値的な問いは科学的でありえない。 この「純粋理論」は、思想的・社会的要素から切り離され、法制度を単に規範の体系として扱おうとするもので、「純粋」である。 このようにケルセンの考え方はオースティンの分析法学に近いものであったが、ケルセンは法規範を “脱心理学化された命令 “と見なしたのであった。 意志の行為を規範生成行為として理解するためには、”解釈のスキーマ “となる規範をすでに採用しなければならない。 法現象を理解しようとする法学者は、最終的には、それ自体が正法規範ではない基本的な規範(Grundnorm )を前提にしなければならない。 法制度は、強制的な規範が階層的に配列されたものであり、下位規範は上位規範の「具体化」である。 ケルゼンの分析では、国家と法、公法と私法という「二元論」が消え、国際法と国内法体系の関係が新鮮に映る。
ケルゼンとは異なり、グスタフ・ラドブルフ(1878-1949)は学派を作らなかった。 相対主義と呼ばれる彼の立場は、ケルゼンのそれと多くの親和性を持っているが、ラドブルッフは、文化的現象である法は、人がそれを通じて実現しようとする価値との関係においてのみ理解されうると主張した。 そして、その価値観を法制度との関係で分析し、価値観の間の「アンチノミー」を示すことで、彼の相対主義を導き出したのである。 第二次世界大戦は、ドイツで流行した法実証主義の法と道徳の分離がナチズムの台頭に寄与したのではないかという疑問を多くの法哲学者の心に抱かせた。 8616>
現実主義とその他の最近の傾向
アメリカでは、20世紀半ばまで、法哲学は専門の哲学者ではなく、むしろ弁護士の領域であった。 このことは、本書が社会学的、現実的なトーンを持っていることの説明となるであろう。 その中で最も多く執筆したのが、博学なロスコー・パウンド(1870-1964)である。 パウンドは、ヨーゼフ・コーラー(Josef Kohler, 1849-1919)とそのジュラル・ポスチュレート(jural postulates)の概念、特にイェーリング(Jhering)の影響を認めていた。 また、ウィリアム・ジェイムズのプラグマティズムも彼の見解の展開に寄与している。 パウンドは、初期の論文 “Mechanical Jurisprudence” (Columbia Law Review 8 : 605-610) で、法が保護しようとする利益についての理解を主張した。 また、「書物の中の法」と「行動の中の法」の区別を導入し、法制度の実際の運用を綿密に研究する必要性を説いた。 しかし、彼の立場を要約することは難しく、しばしば法に対する「社会工学的」アプローチと結びつけられている。 法には教訓と理想的な要素の両方が含まれている。 パウンドは、教訓のうち、規則、原則、概念、教義、基準などを区別した。 すべての法が還元されるような正典的な形式を分離することは無意味である。 理想的な要素は、「法の目的、したがって、法的な教訓はどうあるべきか、どのように適用されるべきか」についての受容された理想からなる。 パウンドは、法が確保する個人的、公的、社会的利益について、暫定的ではあるが、精緻な調査を行った。 このリストは、パウンドのオーストラリアの弟子であるジュリアス・ストーンによって批判され、修正された(The Province and Function of Law, 1946)。 晩年、パウンドは一種の自然法思想に傾倒し、法と道徳のより密接な関係を主張した。
法的現実主義者を特徴づけることは非常に難しい。 J. C. グレイとともに、アメリカの法的現実主義の精神的な名付け親は、オリバー・ウェンデル・ホームズ・ジュニア判事(1841-1935)であった。 彼は、その代表的な論文「法の道」(Harvard Law Review 10 : 457-478)において、法廷という媒体を通じて個人に与えられる現実的な救済という観点から、法を「悪人」のように見ることを提唱している。 ホームズはこの論文で、法律とは「裁判所が現実に行うことを予言するもの」であるという有名な定義を提示した。 しかし、この定義は、弁護人の視点からは適切かもしれないが、裁判官にはほとんど当てはまらないという反論があるかもしれない。 裁判官は、ある事柄について法律とは何かを問うとき、自分が何を決定するかを予測しようとしているのではない。
ジョセフ・W・ビンガムは最初の現実主義者の1人である。 “What Is the Law?” の中で (Michigan Law Review 11 : 1-25 and 109-121)で、ビンガムは、法的規則は科学的法則のように独立した存在ではなく、特定の事実を都合よく要約した単なる精神的構成物であると主張した。 法は実際には司法判断であり、いわゆる規則や原則は、その判断の背後にある(精神的な)因果関係のある要因の一つである。 この名目主義・行動主義は、初期の現実主義的な著作の多くを特徴づけていたが、近年まで米国で法哲学に関心を持つ数少ない学術哲学者であったモリス・R・コーエン(1880-1947)が批判していたものである。 行動分析」はカール・N・ルウェリンによって提唱され、彼はそれを司法行動だけでなく「公的」行動にも拡大しました(Jurisprudence, Chicago, 1962; collected papers)。
いわゆる法的確実性の神話はジェローム・フランク(1889-1957)によって『法と現代精神』(New York, 1930)で攻撃され、フロイト的観点からその神話の発生が説明されています。 第6版(New York, 1949)では、フランクは自然法思想にやや好意的で、それまでの「規則懐疑論」から「事実懐疑論」への姿勢の変化を特徴づけている(Courts on Trial, Princeton, NJ, 1949)。 その他の重要な現実主義者には、サーマン・アーノルド、レオン・グリーン、フェリックス・コーエン、ウォルター・ネルズ、ハーマン・オリファント、フレッド・ロデルがいる。 実証主義と現実主義の両方を攻撃したのは、非トミズム的自然法思想の代表的なアメリカ人論者であるロン・L・フラー(Law in Quest of Itself, Chicago, 1940)である(The Morality of Law, New Haven, CT, 1964)。 自然法学説の復活は、現在の法思想の最も興味深い特徴の一つである。
スカンジナビア諸国は法哲学の中心地であり、その代表的な作家の多くは現実主義者である。 彼らはアメリカのそれよりも意識的に哲学的である。 その代表的な精神はアクセル・ヘーゲルストレム(1868-1939)で、法哲学における形而上学的前提を否定し、法現象を経験論的に理解することを主張した。 多くの法概念は、「神話的」あるいは「魔術的」な思考パターンの残存としてのみ理解することができ、それらは理想的には排除されるべきものなのである。 Vilhelm Lunstedt (Legal Thinking Revised, Stockholm, 1956)は、形而上学を否定する点で最も急進的であった。 価値観は感情の表現であり、法科学から排除されるべきものである。 社会福祉の方法」を「正義の方法」に代えるべきである。 アルフ・ロス(On Law and Justice, London, 1958)は、第1の方法は第2の方法と同様に「キメラ的」であると主張し、一種の合理的技術としての法政策決定の分析を提示している。 ロスは、法律は裁判所に対する指令であると主張した。 法学者や法哲学者が用いる「有効な法」という概念は、純粋に行動主義的な用語で説明することはできず、内面的な心理的態度も含まれなければならないのである。 同様の見解は、法言語の重要な現実主義的分析を行い、オースティンのような法の命令説を厳しく批判したカール・オリベクロナ(Law as Fact, London, 1939)にも示されている。 Inquiries into the Nature of Law and Morals(C.D.訳『法と道徳の本質』)。 また、ケルセンの「純粋理論」は「意志」の要素から決して逃れられず、それ故に命令説に対するあらゆる批判にさらされるとヘーゲルストレムは主張した
20世紀半ば、英語圏で最も影響力を持った法哲学者はH・L・A・ハートである。 彼は『法の概念』(オックスフォード、1961年)において、法を「一次規則と二次規則の連合体」から構成されるとする見解を展開した。 前者は義務を課す規則であり、後者は承認、変更、裁定に関する規則である。 このうち、最初の二次的規則(システムの規則を認識するための規則)が、彼の説明では、3つとも極めて重要であるように思われる。 彼の立場は、多くの点でケルセンのそれと類似していた。 彼は、ある規則が存在すると言うことの意味について、ロスの説明と連動した興味深い分析を行っている。 ハートは、法と道徳の関係を偶発的なものと考え、両者を論理的に結びつけるトミズム的な見方とは対照的に、ルネサンスの作家たちが提示したような自然法の解釈へと導いている。 ハートは多くの重要な論文で、法学における定義の性質、法における心理的概念の分析、法的責任、処罰の原則に焦点を当てた。を参照; Austin, John; Beccaria, Cesare Bonesana; Bentham, Jeremy; Bodin, Jean; Burke, Edmund; Celsus; Cicero, Marcus Tullius; Cohen, Morris Raphael; Engels, Friedrich; Enlightenment; Fichte, Johann Gottlieb; Filmer, Robert; Grotius, Hugo; ヘーゲル,ゲオルグ・ヴィルヘルム・フリードリヒ;ヘーゲルストレム,アクセル;ハート,ハーバート・ライオネル・アドルファス;ヘーゲル主義;エリスのヒッピアス;歴史学派の法学;ホッブズ,トーマス;ヒューム,デビッド;ジェームズ,ウィリアム;正義;カント,イマヌエル。 ケルセン, ハンス; 法実証主義; レーニン, ウラジミール イルイチ; ロック, ジョン; カール, マルクス; 中世哲学; ミル, ジョン スチュアート; モンテスキュー男爵; 自然法; 新カント主義; キリスト教思想; プラトン; 実証主義;プラグマティズム;ラドブルフ,グスタフ;実在論;ルネサンス;ルソー,ジャン=ジャック;サヴィニー,フリードリヒ・カール・フォン;セネカ,ルチオ・アンナエウス;ソクラテス;ソフィスト;シュタムラー,ルドルフ;ストアリズム;スアレス,フランシスコ;トマス・アクイナス,St.トミズム; 功利主義; ヴィーコ、ジャンバティスタ; ヴィトーリア、フランシスコ・デ; オッカムのウィリアム; ゼノフォン.
Bibliography
アゴ、ロベルト.ネルソン.ネルソン.ネルソン.ネルソン.ネルソン.ネルソン. “実定法と国際法”. アメリカン・ジャーナル・オブ・インターナショナル・ロー 51 (1957): 691-733.
Allen, C. K. Law in the Making, 7th ed. オックスフォード:
Berolzheimer, Fritz. System der Rechts- und Wirtschaftsphilosophie, 5 vols. Munich: Beck, 1904-1907. 第2巻はR.S.ジャストロー訳『世界の法哲学』。 Boston: ボストン・ブック,1912.
Bodenheimer, Edgar. ジュリスプルーデンス. Cambridge, MA: Harvard University Press, 1962.
Cairns, Huntington. プラトンからヘーゲルまでの法哲学. ボルチモア: ジョンズ・ホプキンス・プレス, 1949.
Carlyle, R. W., and A. J. Carlyle. A History of Mediaeval Political Theory in the West, 6 vols. (中世西洋政治理論の歴史). Edinburgh and ロンドン: Blackwood, 1903-1936.
Cohen, M. R. Law and the Social Order. ニューヨーク: Harcourt Brace, 1933.
コーヘン,M.R.,Reason and Law. Glencoe, IL: Free Press, 1950.
Davitt, T. E. The Nature of Law. St. Louis: Herder, 1951.
Del Vecchio, Giorgio. 正義. ガスリー夫人訳. エジンバラ: Edinburgh University Press, 1952.
Dias, R. W. M. Bibliography of Jurisprudence. ロンドン: Butterworths, 1964.
Ebenstein, William. 法の純粋理論. マディソン, WI, 1945.
Ehrlich, Eugen. 司法社会学概論. ミュンヘン、1913年。 ウォルター・L・モル訳『法社会学の基本原理』。 Cambridge, MA: Harvard University Press, 1936.
Entrèves, A. P. d’. 自然法. ロンドン: Hutchinson, 1951.
Friedman, Wolfgang. 法理論, 第4版. London: Stevens, 1960.
Friedrich, C. J. The Philosophy of Law in Historical Perspective, 2nd ed. シカゴ シカゴ大学出版会, 1963.
Gierke, Otto von. Das deutsche Genossenschaftsrecht, 4 vols. Berlin: Weidmann, 1868-1913. F. W. Maitlandによる一部翻訳『中世の政治理論』(Political Theories of the Middle Age). Cambridge, U.K.: Cambridge University Press, 1900. アーネスト・バーカー著『自然法と社会理論』。
Gurvitch, Georges. 法の社会学. ニューヨーク: 哲学ライブラリー・同盟ブック, 1942.
Hall, Jerome. 法学と犯罪理論の研究. ニューヨーク Oceana, 1958.
Hamburger, Max. 西洋法思想の覚醒. B.ミオール訳. London, 1942.
Hart, H. L. A. “Philosophy of Law and Jurisprudence in Britain (1945-1952).”. American Journal of Comparative Law 2 (1953): 355-364.
Heck, Philipp. Begriffsbildung und Interessenjurisprudenz. Tübingen, 1952.
Jaeger, Werner. “法への賛美”. P.L.セイヤー編『現代法哲学の解釈』。 New York: オックスフォード大学出版局,1947.8616>
Jennings, W. I., ed………….All Rights Reserved. 近代法学理論. London: Oxford University Press, H. Milford, 1933.
Jhering, Rudolf von. Die Normen und ihre Uebertretung. Leipzig, 1872.
Jhering, Rudolf von. レヒトの価値, 第1巻. Leipzig: Breitkopf and Härtel, 1877. I. Husik訳『目的への手段としての法』。 Boston: ボストンブック,1913年
Jolowicz, H. F. Lectures on Jurisprudence. London: ロンドン大学アスローン・プレス, 1963.
Jones, J. W. Historical Introduction to the The Theory of Law. Oxford: クラレンドン・プレス, 1940.
Kantorowicz, Hermann. 法の定義. Cambridge, U.K.: Cambridge University Press, 1958.
Kelsen, Hans. 正義とは何か? バークレー University of California Press, 1957.
Kocourek, Albert. “ジョン・オースティン以来の分析的法学の世紀”. In Law: A. Reppy編『A Century of Progress』. New York: New York University Press, 1937.
Lloyd, Dennis. 法学入門. London: Stevens, 1959.
Lottin, O. Le droit naturel chez saint Thomas d’Aquin et s es prédécesseurs. Bruges, 1931.
Macdonnell, J., and E. W. D. Manson, eds. 世界の偉大な法律家たち(Great Jurists of the World). London: Murray, 1913. Biographical.
Morris, C. “Four Eighteenth Century Theories of Jurisprudence” (18世紀の4つの法学理論). Vanderbilt Law Review 14 (1960): 101-116.
Paton, G. W. A Text-Book of Jurisprudence, 2nd ed………….All Rights Reserved. Oxford:
Patterson, E. W. Jurisprudence, 1951年. New York: Foundation Press, 1953.
Pollock, Frederick. 法律学と法律エッセイ. London: マクミラン,1961.8616>
Pound, Roscoe. 法学』全5巻. St.Paul, MN: West, 1959.
Renner, Karl. 私的財産権における司法制度とその社会的機能(原題:Die Rechtsinstitute des Privatrechts und ihre soziale Funktion). Tübingen: モーア社,1929年。 A. Schwarzschild訳『私法の制度とその社会的機能』。 London, 1949.
Rommen, Heinrich. Die ewige Wiederkehr des Naturrechts. ライプツィヒ,1936年。 T・R・ハンレー訳「自然法」.
スペンサー,A. W. 編. 近代フランス法哲学. ニューヨーク,1921年
Stone, Julius. 法の領域と機能. シドニー: シドニー:アソシエイテッド・ジェネラル・パブリケーションズ, 1946.
Ullmann, Walter. 中世における法の観念. ロンドン, 1946.
Verdross, A. Abendländische Rechtsphilosophie. Vienna: Springer, 1958.
Villey, M. Leçons d’histoire de la philosophie du droit. パリ: Dalloz, 1957.
Vinogradoff, Paul. 歴史的法律学の概説』2巻. London: Oxford University Press, 1910-1922.
M. P.ゴールディング(1967)