はじめに

1996年の福祉改革法(P.L. 104-193)は、子どものいる困窮家庭への援助方法を見直そうとする数十年にわたる努力の集大成であった。 特に、福祉改革の議論は、困窮したシングルマザーとその子どもたちに焦点を当てた。なぜなら、現金扶助(しばしば「福祉」と呼ばれる)を受けている家族のほとんどをこのグループが占めていたからである。 生活困窮家庭に対する現金扶助は、「母子年金」とニューディール政策の「扶養家族への援助」に端を発しており、これはシングルマザーが子供の世話をするために仕事をしないことを助けるために作られたものである。 数十年にわたる社会の変化と政策論争により、シングルマザーは自分と子供を養うために働くべきであるという政策的前提が生まれた。 働く親を支援する政策(育児支援など)、低賃金を補う政策(勤労所得税控除や児童税控除などの還付税額控除など)が打ち出され、1996年には現金支援プログラム(Aid to Families with Dependent Childrenと改名)を廃止し、Temporary Assistance for Needy Families (TANF) block grantに置き換えることになった1。

本報告書は、米国議会調査局(CRS)報告書R41917「Welfare, Work, and Poverty Status of Female-Headed Families with Children: 1987-2013, by .CRS」におけるシングルマザーの労働経験の分析を更新・拡張したものである。 この報告書は、シングルマザーの就労経験の傾向を示す米国国勢調査局の30年間のデータを分析したものである。 1996年の福祉改革法制定までの10年間と、それ以降の20年間の情報を提供しています。

レポートを要約すると、以下のようになる。

  • シングルマザーの就業率は2000年以前におおむね上昇し、この年に就業がピークに達した。 2000年以降は、2007年から2009年にかけての不況の発生前から、1年間に働くシングルマザーの割合は減少し、さらに減少している。 シングルマザーの就業が再び増加し始めたのは2011年からである。
  • この間に就業したシングルマザーの多くは、フルタイムで働く期間が1年未満であった。 シングルマザーの雇用のピーク時(2000年)には、82.7%が1年のうちどこかで働いており、約半数がフルタイムで1年間働いていた。
  • シングルマザーの貧困率の推移は、雇用率が上昇すると下がり、低下すると上昇するというように、その傾向を追跡している。 しかし、シングルマザーの貧困率は、米国人口の平均を上回ったままである。 1987年当時、シングルマザーの就業率は、人種別(非白人の就業率が低い)、末子の年齢別(幼い子どもを持つ母親の就業率が低い)で差があった。 これらの差は 2016 年までに縮小した。 この年、雇用率にまだかなりの差があった特性は学歴であり、中等教育後の資格を持つシングルマザーは、そうでない母親よりも雇用率が高いことがわかった。

シングルマザーの就労の動向は、1996年の福祉改革法の文脈で語られることが多い。 そのため、本報告書の数値や議論も1996年に言及することが多い。 これらの傾向は、仕事と援助に関する議論に役立つかもしれないが、分析では1996年の福祉改革法の制定と仕事の傾向の間に因果関係がないことに注意することが重要である。 扶助に関する政策に加えて、傾向は他の政策(例えば、育児などの就労支援や還付税額控除による所得補填など)やより広範な経済・社会的傾向の影響を受けている。

  • 本報告書では、「シングルマザー」という用語は、(1)未婚、(2)離婚、(3)別居、(4)結婚しているが夫と別居していると報告した母親を指している。 これはCRS Report R41917で用いた定義と同じである。
  • 「シングルマザー」のかなりの割合がパートナーと同棲している。 したがって、母親の労働行動や経済的な幸福に影響を与える可能性のある利用可能な資源という意味では、自分自身と子どもを一人で養わなければならないという意味で「シングル」ではないのかもしれない。 同棲カップルに関する情報は、本報告書で調査した30年間一貫していない(2008年以降の調査では大幅に改善された)ため、本報告書では同棲シングルマザーを一人暮らしのシングルマザーと区別して調査していない
  • 就業率はシングルマザー人口全体について測定している。

シングルマザーの仕事の傾向

本報告書の分析は、毎年2月から4月にかけて、世帯を横断して実施した調査データに基づいている。 (人口統計などの情報に加えて、前年度の就業経験や収入についても尋ねている。 これにより、過去1年間に働いたことのあるシングルマザーの割合を推定することができる。 図1は、1987年から2016年までのこの指標(すなわち、過去1年間にいつでも働いたシングルマザーの割合)の傾向を示したもので、全期間にわたる長期トレンドと景気循環に関連したトレンド(不況期は網掛け)が示されており、景気後退に伴う落ち込みが見られます。

シングルマザーのうち、1年の間に働いた時期がある人の割合は、1987年から2000年にかけて概ね増加した。 注目すべきは、1996年の福祉改革法が制定される数年前から働いているシングルマザーの割合は上昇しており、法制定後の数年間も上昇を続けていることである。 2000年にピークを迎え、シングルマザーの82.7%がその年のある時点で働いていた。 2000年代に入ってからは、2007年から2009年にかけての不況を前にして、その割合はおおむね減少している。 不況の余波を受けた2010年を底に、その後は着実に上昇している。 2010年から2016年にかけては、72.2%から76.8%へと4.6ポイント上昇した。 2016年のシングルマザーの就労率は2007~2009年の不況前とほぼ同じだが、2000年に達成した歴史的なピークを下回っている

図1. 過去1年間に仕事をしたシングルマザーの割合、1987-2016年

Source: 米国議会調査局(CRS)が米国国勢調査(CPS)の年次社会経済補足資料(ASEC)(1988年~2017年)を集計したものです。 景気後退期のデータは全米経済研究所のhttp://www.nber.org/cycles.html.

.

注:網掛け部分は景気後退期を示す。

図1に示す就労指標は、1年間のいずれかの時期に働いていたシングルマザーのシェアを示している。 この指標は、最近の仕事への参加状況を知る上で有用であるが、1年中いつでも働けるということは、仕事への執着が短期的なものか強いものかを区別するものではない。 図2は、フルタイムで1年間働いたと回答したシングルマザーの割合2 と、1年間に何らかの仕事をしたと回答した割合とを示したものである。 この図からわかるように、1年間に働くシングルマザーの大半は、フルタイムで1年間働いている。 しかし、それ以下の人数で1年間働いている人も相当数いる。 ピーク時の2000年には82.7%が働いており、半数強のシングルマザーがフルタイムで働いている。 1年間に何らかの仕事をしたシングルマザーの割合、および年間を通じてフルタイムで仕事をしたシングルマザーの割合(1987~2016年)

Source.Source: 米国議会調査局(CRS)集計:米国国勢調査局(CPS)Annual Social and Economic Supplements(ASEC)、1988年から2017年

注:網掛け部分は経済不況の年を示す。

Single Mothers among Work by Selected Characteristics

図3は、1年間に働いたシングルマザーの割合を、

  • highest educational credential attained、
  • age of youngest child、
  • race/ethnicity の特徴別に示したものである。

この図では、3つの特性それぞれについて共通の傾向が見られる。 初期には、カテゴリー内の各グループの就業率に大きな差があったが、やがてその差は縮小している。 一般に、期初に相対的に就業率の低かったグループが、最も大きな就業増加を経験している。

就労率の上昇は、高卒でないシングルマザーと高卒が最高学歴のシングルマザーで特に顕著であり、大卒のシングルマザーは全期間を通じて比較的高い割合で就労していた。 しかし、期間終了時点では、学歴による就業経験の差はまだ顕著に残っている。

母親の末子の年齢は、シングルマザーの就業率と関係があるようで、子どもの年齢が上がるにつれて就業率も上がっている。 1987年から2016年にかけて、就学前の子ども(5歳未満)を持つ者、特に3歳未満の子どもで最も就業率が上昇しており、学齢期の子ども(5歳以上)を持つ者は期間当初も比較的高い就業率を示していた。

人種別では、黒人とヒスパニック系で増加幅が大きく、白人のシングルマザーは期間中、比較的高い就業率であった

図3. 1年間に仕事を持つシングルマザーの割合、選択した特性別、1987-2016年

Source: 米国議会調査局(CRS)集計:米国国勢調査局(CPS)Annual Social and Economic Supplements(ASEC)、1988年から2017年

注:網掛け年度は経済不況の年度を表しています。 学歴情報は1991年以降一貫して入手可能である。 白人はノン・ヒスパニック・ホワイト、黒人はノン・ヒスパニック・ブラックを表す。 ヒスパニックと認定された人は、どのような人種であってもよい。

仕事と貧困

図4は、1987年から2016年までのシングルマザーの貧困率の推移を示したものである。 収入と他からの現金収入の合計である総金銭収入に基づく公式貧困率と、収入のみに基づく貧困率(家族の収入を貧困基準で割ったもの)の2つの指標を示している3

1987年から2000年にかけて、シングルマザーの公式貧困率は推定44.7%(1987年)から31.8%(2000年)へと減少した。 これは大幅な減少であるが、シングルマザーの貧困率は、人口全体の貧困率(2000年には11.3%)だけでなく、他のほとんどの人口統計グループの貧困率も上回ったままであった。 2000年代に入ると、シングルマザーの貧困率は全般的に上昇し、2007年から2009年の景気後退の余波でピークに達した後、2016年には35.2%の割合まで低下している。

所得のみの貧困指標は、シングルマザーの所得のみが貧困とどのように関連していたかを示している。 シングルマザーの就業率のピークである2000年には、シングルマザーの10人に8人以上が働いていたが、収入のみによるシングルマザーの貧困率は40.8%であり、つまり収入のみでシングルマザーの10人に6人が貧困から脱したことになる。

図4. シングルマザーの貧困率、収入と総金銭収入に基づく、1987~2016年

Source: Poverty Rates for Single Mothers, Based on Earnings and Total Money Income, 1987-2016: 米国議会調査局(CRS)集計:米国国勢調査局(CPS)年次社会経済補足資料(ASEC)、1988年から2017年

注釈。 網掛けの年は景気後退の年を表す

図4は、(就労状況にかかわらず)すべてのシングルマザーの貧困率を示し、図1と合わせると、シングルマザーの就労率と貧困率が1987年から2016年の期間に共に動き、しかし反対方向であることが示される。 図5は、こうした傾向を明示的に示している。 期間中、シングルマザーの就労率が上昇するにつれて、貧困率(とその子どもたち)は低下している。 シングルマザーの貧困率に関する進展は、2000年代に浸食された後、2010年以降に回復したが、これもこの期間の就労率の傾向を反映している。 これらの結果は、シングルマザーの仕事と貧困の関係を示唆している。

図5. シングルマザーの就労率と貧困層の割合(1987-2016年)

Source: 米国議会調査局(CRS)が米国国勢調査(CPS)の年次社会経済補足(ASEC)、1988年から2017年までを集計

注釈:。 斜線の年は経済不況の年を表す。

図6は、1年間に働いていたシングルマザーと1年間フルタイムで働いていた人のサブセットの収入のみに基づく貧困率である。 この図から、年間を通じてフルタイムで働くシングルマザーの収入のみの貧困率は、30年の間にほとんど変化していないことがわかる。 また、フルタイムで働くシングルマザーの収入のみの貧困率は、30年間でほとんど変化していない。 この変動の多くは景気循環と関連しており、成長期にはより多くのシングルマザーが働き、不況期には通年のフルタイム勤務の可能性が低下する。 また、図から、一部のシングルマザー(2016年は13.5%)にとって、通年のフルタイム勤務は、シングルマザー(とその子ども)を貧困基準値以上に引き上げるのに十分ではなかったことがわかる

Figure 6. 収入のみに基づく働くシングルマザーの貧困率(1987年~2016年)

Source: Poverty Rate for Working Single Mothers Based on Earnings Alone, 1987 to 2016

Source: 米国議会調査局(CRS)が米国国勢調査(CPS)の年次社会経済補足(ASEC)、1988年から2017年までを集計

注釈: 網掛けの年は経済不況の年である。

結論

シングルマザーの就業率は1987年から2000年にかけて上昇した。 その増加の始まりは1996年の福祉改革法の制定に先立ち、その直後の数年間は継続した。 2000年以降、シングルマザーの仕事は停滞し、2007年から2009年の不況前でも減少している。 2016年までに、シングルマザーの就業率は景気後退前の水準まで回復したが、歴史的なピークである2000年までは回復しなかった。 シングルマザーの就労については、1996年の福祉改革法の文脈で語られることが多いが、この法律はその一部でしかありえないのである。 第一に、シングルマザーの就労の増加は、1996年の法律制定以前から始まっている。 第二に、「福祉改革」は一つの法律に限定されるものではなく、むしろ、子どものいる困窮家庭に影響を与える公共政策の一連の継続的な変化であった。 1980年代から1990年代初頭にかけて制定された法律では、働いている低所得の親に対する援助が拡充された(所得税控除やチャイルドケアなど)。 福祉改革は1996年の法律制定後も続けられた(例:1997年、低所得・低収入家庭の子どもを対象とした州子ども健康保険プログラムの制定、2009年、収入のある親に対する子ども控除の払い戻し可能額の拡大など)。

シングルマザーに影響を与え、働くかどうかの傾向に影響を与えた可能性のある社会的・人口統計学的変化は他にもあった。 構成的な変化(すなわち、シングルマザー・グループの特性の変化)も結果的にそうであったと思われる。 例えば、今回調査した期間では、シングルマザーのうち10代の親が占める割合は5%から1.6%に減少している。 さらに、中等教育修了資格を持つシングルマザーの割合は、1992年の14.4%から、本報告書の調査期間終了時には31.5%に増加している

Appendix. テクニカルノート

本報告書の推計は、国勢調査局の現人口調査(CPS)の年次社会・経済補足(ASEC)のデータに基づいている。 ASECは、50州およびコロンビア特別区の非施設人口のサンプルを対象とした世帯調査である。 毎年2月から4月にかけて実施され(最大サンプルは3月に抽出)、調査時点の人口統計情報(婚姻状況、世帯関係、学歴など)を把握するが、前年に得た職歴と収入については遡及的に調べる。 例えば、2017年のASECでは、2017年初頭に個人の婚姻状況や世帯関係を把握するが、2016年の労働経験や収入を調べる。

推定値は、全人口を代表するようにサンプルを重み付けして作成されている。 推定値にはサンプリング誤差が含まれる。 本報告書で議論されている差異は、調査の複雑なサンプルデザインを考慮した方法を用いて、統計的有意性を検証した4

本報告書は、ASECの30年分のデータを使用している。 その間に、本報告書の推定値に影響を与え、年度間の比較に影響を与える可能性のあるいくつかの変更が調査において行われた。

シングルマザーの識別

2008年のASEC(2007年に仕事の経験について尋ねた)から、国勢調査局は、世帯関係について尋ねる質問を強化した。 2008年以前は、子ども一人につき世帯の片方の親しか特定できなかった。 2008年のASECから、それぞれの子どもは引き続き「親識別子」を持つようになったが、世帯内に両親がいる場合、その両親が実親、養親、継親であるかを特定するための新しい情報も利用できるようになった

2008年より前の本報告書のシングルマザー推定は、子どもの親識別子が、独身女性が子どもの母親であることを示していたことに基づく。 これはCRSレポートR41917でシングルマザーを特定するために使用された方法である。 このCRSレポートでは、2008年以降、それ以前と同じ方法(「親識別子」を使用し、世帯内の片親を特定する方法)を用いている。 これに対し、本レポートでは、2008年のASEC(2007年の就労経験)以降、新たに入手した子ども・親関係の情報を用いている。 その結果、同棲関係にあるシングルマザーを中心に、新たなシングルマザーの存在が確認された。 CRS Report R41917と比較すると、若干のシングルマザーが追加されたものの、シングルマザーが働く割合やその傾向に大きな影響を与えることはなかった。 表A-1では、シングルマザーを特定する2つの方法による推計値の違いを示している。 シングルマザーの特定方法の変更に起因する差異 2005年-2005年2016

シングルマザー数と1年間に働いたことがある割合

シングルマザー総数 7039>

1年間に働いたことのあるシングルマザーの割合

収入と仕事経験の測定対象は…

オリジナルの方法

追加的な関係情報を用いた方法(このレポートで使用)

オリジナルの方法

元のメソッドは、?

付加的関係情報を用いた方法(本レポートで使用)

パーセントポイント差

2005 (オリジナル法のみ)

10,476

10,476

2006 (オリジナル方式のみ)

10,938

10,938

10,748

11,406

10,797

11,465

10,990

11,772

11,185

11,968

11,467

12,256

11,125

11,981

10,971

11,815

11,176

11,975

10,870

11,676

10,501

11,285

Source.Source: Congressional Research Service (CRS) tabulations of U.S. Census Bureau’s Current Population Survey (CPS) Annual Social and Economic Supplements (ASEC), 2006 to 2017.

注:四捨五入のため詳細は合計にならない場合があります

Racial Identification

2002年のASEC以前、個人にはひとつの人種カテゴリーのみでの特定が求められました。 2002年以降は、複数の人種区分で識別できるようになった。 本報告書の2002年以降の推計では、個人が識別した人種がそれのみの場合のみ、白人またはアフリカ系アメリカ人と識別した。 ヒスパニックは、どの人種であってもヒスパニックに分類される。 複数の人種に属する非ヒスパニック系住民は、「その他の」人種・民族カテゴリーに分類された(本報告書では表示しない)。 しかし、多人種と認定される人の数は比較的少ない。 2017年、推定301,000人のシングルマザーが多人種であると報告し、全シングルマザーの2.7%にあたる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。