Background: 群発性頭痛(CH)患者に対する予防薬として、ベラパミルは現在最も有効な薬剤である。 論文では通常、240〜480mgを3回に分けて服用することで50〜80%の良好な効果が得られるとされているが、それ以上の用量(1日720mg、1200mgでも可)についても言及されている。 臨床の現場では、個人の発作の時間帯に合わせた服用が必要で、特に重度の夜間発作を抑えるために就寝前に高用量を投与する必要があることがわかりました。 なかには1日120mgで済む人もいました。 そこで、満足のいくコントロールが得られるまで、着実かつ漸進的に薬剤を増量する方法を開発しました。

目的 群発性頭痛を予防するために必要なベラパミルの最小投与量を、個人を観察し、それに応じて投与量を調整することによって明らかにすることである。

方法 国際頭痛学会(IHS)の基準を満たす、episodicまたはchronicな群発頭痛の連続した患者に、朝40mg、昼過ぎ80mg、寝る前80mgのverapamilの投与を開始した。 患者はすべての発作について日記をつけ、発症時間、持続時間、重症度を記録した。 夜間発作の場合は、最初に夕方、次に午後と増量し、起床時または起床後すぐに発作が起こる場合は、通常の起床時間の2時間前に目覚まし時計をセットし、服薬するよう口頭および文書で助言した。 発作がコントロールされるまで、1週間間隔で患者をフォローアップした。 また、クラスター期が終了した時点で再調査を行い、さらに2週間同じ用量を続けてから計画的な減量を開始するようアドバイスした。 慢性のクラスター患者には、必要な頻度でレビューが行われた。

結果 70人の連続した患者、52人が群発性CH、18人が慢性CHで、すべて上記のようにベラパミルで治療された。 頭痛は52例中49例(94%)、18例中10例(55%)で完全に消失し、大半は200〜480mgでコントロールできたが、520〜960mgを必要とする例が9例、3例あった。 10名(エピソード群2名、慢性群8名)が、不完全な緩和のため、リチウム、スマトリプタン、バルプロ酸ナトリウムなどの追加療法を必要とした。 1人の患者はベラパミルが疲れすぎるという理由で、もう1人はスティーブンス-ジョンソン症候群を発症したため、薬を中止した。

結論。 各個人への投与量が適切であれば、ベラパミルによるCHの予防は、1日3回(高用量では4回)の服用で非常に有効である。 CHの大部分(94%)において、監視下で着実に増量することにより、発作は完全に抑制された。 しかし、慢性的な様々な唯一の55%が完全に緩和され、69%の男性が、わずか20%の女性であった。 両群とも、発作が部分的に抑制された場合には、予防薬の追加や急性期治療が必要であった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。