1節. 著者と書かれた時期

新約聖書の最初の本の見出しは、ほとんどの写本で「マタイによる福音書」となっています。 神が御子イエス・キリストによって成し遂げられた偉大な仕事の良い知らせはただ一つであるが、神の知恵によって、この救いの知らせを文字にして世界に知らせるために四人の異なる人物を必要とした。

聖書のほとんどの本と同様に、マタイの福音書では著者の名前は言及されていない。 しかし、キリスト教の伝統は最初から、使徒マタイがこの福音書の著者であることを確認している。 しかしこの伝統は、マタイの福音書はもともとヘブライ語かアラム語で書かれたものだとも言っている。 パピアス(ca 65 – 150 AD)は、”マタイはこれらの言葉(ギリシャ語のロギア)をヘブライ語で書いたが、誰もができる限りそれを翻訳した “と書いている。 この解釈は簡単ではなく、様々な説明がなされてきた。 最近の学者の見解は、この福音書はマタイによって書かれたものでも、ヘブライ語やアラム語で書かれたものでもない、というものである。 書いたのは使徒ではなく、ギリシャ語で福音書を書き、マルコの福音書と、理論上だけ存在するいわゆる「ロギア資料Q」という二つの資料に基づいて書いたと考えるのである。 使徒マタイがこの福音書の著者であるはずがないとする理由は、目撃者がこのように書くはずがない、使徒がマルコのような非使徒の著作を基にしたとは考えられないというものである。 しかし、どちらの議論も、聖書は聖霊の霊感を受けた人間によって書かれたものであり、聖霊は内容や形式に関して彼らを導いたということを見逃しています(1コリント2:13-14、2ペテロ1:21を参照)。 一方、当初はアラム語で書かれたイエスの言葉が集められていた可能性もあるが、テキスト調査によって確認されない限り、これはあくまでも仮説にとどまる。

著者のマタイの名は、すべての使徒リストの中で7位か8位に挙げられている(マタイ10:2-4、マルコ3:16-19、ルカ6:13-16、使徒1:13)。 3つの共観福音書(その類似性からこう呼ばれる)はすべて、彼の召命について述べています(マタイ9:9 ff、マルコ2:13 ff、ルカ5:27 ff)。 このとき、ルカは「徴税人レビ」、マルコは「アルファイオの子レビ」と呼んでいますが、私たちの福音書では「マタイ」とだけ呼ばれています。 また、マタイ10:3のリストでは、マタイは「徴税人マタイ」としか呼ばれていないことも特筆すべき点である。 マタイという名前は、さまざまなヘブライ語の名前にさかのぼることができる。

この福音書は、その正確な執筆時期についての詳細を含んでいないので、それに関する意見はかなり異なっている。 ある研究者は、福音書がエルサレム滅亡(AD70年)後に書かれたと考えていますが、他の研究者は、それを裏付ける事実がないと考え、AD60-70年としました。 教父イレナイオス(約140-202AD)は、マタイによる福音書が61-66AD頃に書かれたことを示唆している。

2 執筆の主題と目的

マタイによる福音書は4つの福音書の中で最も詳しく、その形式上、最も明確なものである。 しかし、このことだけが、最初に正しく列挙される理由ではなく、旧約聖書と新約聖書の間のリンクを形成しているからである

マタイの福音書には、旧約聖書からの約60の引用が含まれている。 しかし、その中には数語しかないものもある(たとえばマタイ5:21; マタイ5:27; マタイ5:38; マタイ5:43; マタイ24:15)

合計30個の旧約聖書からの引用が実際にそれとして言及されている(たとえば、マタイ2:5~6、マタイ3:3、マタイ4:4、マタイ4:7; マタイ4:10).

主イエスの生涯に起こった事柄は、14回にわたって旧約聖書の預言の成就として明示的に記述されています(マタイ1:22-23; マタイ2:5-6、マタイ2:15、マタイ2:17-18、マタイ2:23、マタイ4:14-16、マタイ8:17、マタイ11:10、マタイ12:17-21、マタイ13:35、マタイ21:4-5、マタイ21:42、マタイ26:31、マタイ27:9-10)。

この福音書における聖霊の狙いは、最初の節ですでに明らかにされている。 イエス・キリストはダビデの子であり、アブラハムの子であり、したがってメシア、正当な、約束されたイスラエルの王、旧約聖書のすべての預言の成就者である。 合計8回、主イエスは「ダビデの子」と呼ばれる(マタイ1:1;マタイ9:27;マタイ12:23;マタイ15:22;マタイ20:31;マタイ21:9;マタイ21:15)

これと密接に関連して、マタイ福音書のさらに重要なマークは、メシア王国について頻繁に言及し、それは50回言及されているのである。 他の箇所ではほとんど「神の国」と呼ばれているのに対し、マタイはそれを32回「天の国」と呼び、「神の国」という表現は5回しか使われていない。

マタイによる福音書は神の計画に従って配置されている。 前半では、主イエスがイスラエルの王として紹介され、地上の民に紹介されます。

後半、13章からは、イスラエルだけでなく、異邦の国々を巻き込んだ、拒絶された王の奉仕が描かれます。 この部分で、ユダヤ人と異邦人からなる神の集会(教会)が、聖書で初めて名指しされます(マタイ16:18、1コリント12:13参照)。

キリストの奉仕は、彼の苦しみと死、また彼の復活と使徒の派遣で終わります。 マタイは主の天への昇天には触れていない。 福音の構造は、キリストの五大説教によって強調され、それは常に同じ文章で終わっている。 “そして、イエスがこれらの言葉を終えられたとき、…”

– いわゆる山上の説教(マタイ5;マタイ6;マタイ7:1-28)で、主は天の国の原則を宣言している。

– 12人の弟子をイスラエルの人々に送り出すとき、主は彼らの使者としての奉仕について指示されました(マタイ10章、マタイ11章1節)。

– 天国のたとえ話で、この王国は主の拒絶のために新しく、神秘的に発展すると説明しました(マタイ13章1~53節)。

– 主イエスは第四の説教(マタイ18章、マタイ19章1節)で、信者の個人的・集団的行動のための諸原則を提示される。

– 終わりの時についての最後の大説教で、主は弟子たちに、栄光のうちに現れるまでの時代のイスラエル(マタイ24:1-44)、キリスト教(マタイ24:45-51、マタイ25:1-30)、諸国(マタイ25:31-46)の運命を説明されます。

3.特殊性

ア)天の王国

神の王国は、このために神が任命した人、キリスト・イエスが世界を支配することを述べている。 ユダヤ人たちは、この王国をローマ人のくびきからの解放として待ち望んでいた。 そのためマタイによる福音書では「天の王国」という名称を32回用いて、この王国の支配権の起源が地上ではなく、天にあることを強調している。

マタイによる福音書では、天の王国も常に未来のものとして、すなわち主の昇天後に始まるものと見なされるのに対し、神の王国は、同じくマタイにおいて、今すでに存在しているものと見なされる(マタイ12:28)。 マルコとルカが神の国を説明するために用いた多くの譬えは、マタイでは天の国の「見出し」を冠している。

マタイは天の国について、合計10の譬えを挙げている:

雑草と麦(マタイ13:24-30、マタイ13:36-43)

からし種(マタイ13:31-32)

パン(マタイ13:33)

畑にある宝(マタイ13:33)<br /> マルタは天国の譬えを10個挙げている。44)

高価な真珠(マタイ13:45-46)

漁網(マタイ13:47-50)

赦されない僕(マタイ18:18。23-35)

ぶどう園の労働者(マタイ20:1-16)

王の晩餐(マタイ22:1-14)

十人のおとめ(マタイ25:1-13)です。

b)集会(ギリシャ語でエクレシア)

マタイの福音書は、新約聖書の集会(教会)が言及されている唯一の福音書です(マタイ16:18)。

集会は使徒2章のペンテコステの日に始まり、現在の恵み時代のすべての信者で構成されています。

マタイ18:15-20で、主は地方集会、すなわち集会としてどこかの場所に集まる人々について語られました。 主はご自分の名のもとに集まる人々の中におられるので、秩序と規律に関するすべての問題において、地上の最高の権威をその地方集会にお与えになります。 神の子が贖いの業を完成し、聖霊が下って信者のうちに住まわれた後、新約聖書(エペソ3:1-12)においてのみ明らかにされる神の秘義に属する。

4 目次(概要)

I. マタイ伝1;マタイ伝2;マタイ伝3;マタイ伝4:1-11:王の紹介

第1章 キリストの系譜と誕生

第2章 マジの礼拝とヘロデの憎悪

第3章 ヨルダンでのキリストの洗礼

第4章 1-11 キリストの誘惑

第二部. マタイ4章12~25節、マタイ5章、マタイ6章、マタイ7章、マタイ8章、マタイ9章、マタイ10章、マタイ11章、マタイ12章、第一主要部 ガリラヤでの王の奉仕

Chapter 4:12-25 キリストの最初の行い、弟子たちの召集

Chapter 5 山上の説教。 山上の垂訓と律法との関係

Chapter 6 「神の国を求めること

Chapter 7 「狭い道

Chapter 8 病気とサタンに対するイエスの力

Chapter 9 イエスの呼びかけ

Chapter 10 「慈愛の心」

Chapter 11 「慈愛の道」

Chapter 12. マタイとさらなる力の行使

Chapter 10 12使徒の派遣

Chapter 11 民衆によるキリストの拒絶

Chapter 12 民衆の支配者によるキリストの拒絶

III. マタイ13章、マタイ14章、マタイ15章、マタイ16章、マタイ17章、マタイ18章、マタイ19章、マタイ20章、第二本編。 拒絶された王の奉仕

第十三章 天の国のたとえ

第十四章 洗礼者ヨハネの死

第十三章 天の国のたとえ

第十四章 洗礼者ヨハネの死。 五千人の給食、海の上を歩くイエス

第十五章 パリサイ人、カナン人の女。 四千人の給食

Chapter 16 集会の第一告知とキリストの苦しみ

Chapter 17 変容とキリストの苦しみの第二告知

Chapter 18 国と集会での正しい行動

Chapter 19 離婚について。 若い金持ち

第20章 ぶどう園のたとえ;キリストの苦しみの第三の発表;ゼベダイの息子たち

IV. マタイ21章、マタイ22章、マタイ23章、マタイ24章、マタイ25章、第三本編 エルサレムにおける王の奉仕

第21章 エルサレムへの入城;夫たちのたとえ

第22章 結婚の晩餐のたとえ;パリサイ人とサドカイ人

第23章 律法学者とパリサイ人に対する七つの苦難

第24章 終末についての講話。 イスラエルとその残党

Chapter 25 「 キリスト教と諸国民

V. マタイによる福音書26章、マタイによる福音書27章、マタイによる福音書28章. 王の奉仕の完成

第26章 過越の祭りとイエスの逮捕

第27章 イエスの非難、はりつけ、埋葬

第28章 イエスの復活と弟子たちへの委託

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。