Objectives/hypothesis: 頭蓋顔面手術は頭蓋底新生物患者の疾患予後を大きく改善させることにつながっている。 この生存率の向上にもかかわらず、合併症は依然として相当なものである。 合併症の主要な原因の一つは感染症である。 本研究は、プロスペクティブにデザインされた抗生物質レジメンと、それが感染性合併症の発生率と重症度に及ぼす影響を評価するためにデザインされたものである。 このレジメンは、抗生物質がアドホックに投与されていた歴史的な対照群と比較された。 具体的な目的・仮説は、1)頭蓋顔面切除術を受ける非標準化抗生物質レジメンで治療された患者群における感染症の発生率と重症度、2)前向きに設計された3剤併用広域抗生物質の使用が感染症の発生率と重症度の低下と関連するかどうかを判断することであった。

試験デザイン。 セフタジジム、フラジール(メトロニダゾール)、バンコマイシン(CMV)からなる単一群の前向き抗生物質レジメンを、非標準の抗生物質療法(非CMV)を受けた患者の履歴対照と比較し、全員が頭蓋顔面切除術を受けた。 アウトカム評価では、感染症の発生率、感染症の重症度、および手術中の死亡率に焦点を当てた。

Methods: 1990年7月、頭蓋顔面切除術のレトロスペクティブレビューが行われた(1973-1990)。 1990年7月より,プロスペクティブデータベース(1990-2003)を整備した. 人口統計、前治療、解剖学的発生部位と病変範囲、病理、標準的手術データ、術後療法を詳細に検討した。 抗生物質のデータは、チャートレビューから収集された。 合併症は、感染性合併症を中心に特定し、分類した。 培養の結果、誘発された感染症が周術期の抗生物質に対して感受性か耐性かが記録された。 入院期間も集計された。 術後死亡率を含む転帰は各患者について管理された。

結果 1973年から2003年にかけて頭蓋顔面切除術を受けた患者は合計211名であった。 主な内科的合併症は53例(25%)、96例(46%)に前治療があった。 標準的な抗生物質療法(CMV)は90例に使用され,非標準的な抗生物質療法(非CMV)は107例に使用された. Free flap再建は,合併症の顕著な減少に関連する唯一の外科的要因であった. 感染性創傷合併症は,CMV群では11%であったのに対し,非CMV群では29%であった(P = 0.002). さらに、感染症の重症度はCMV群で大幅に減少した(P = 0.0001)。 多変量解析の結果,感染症合併症の予測因子はCMVの使用のみであった. CMV以外の抗生物質治療を受けた患者は、CMV治療を受けた患者の2.5倍の感染症リスクに直面した。 入院日数、手術死亡率はいずれもCMV以外の抗生物質の使用により悪影響を受けた。

結論 頭蓋底手術において3剤併用による広域抗生剤レジメンを使用することで、感染性合併症の発生が減少し、手術死亡率も減少するようだという仮説を支持するデータであった。 グラム陽性菌,グラム陰性菌,嫌気性菌を広範囲にカバーすることにより,感染性合併症が顕著に減少した。 広域抗生物質投与は多くの感染性合併症を回避し、最終的に患者の転帰、QOL、そして生存率に好影響を与える可能性がある。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。