おそらく、発達科学者の重要な仕事は、発達の変化を記述し説明することでしょう。 生涯を通じて個人内で変化が起こるかもしれないし、そのような個人内変化には個人差があるかもしれない。 個人内変化の記述と説明には、発達の連続性と不連続性の概念が含まれ、個人内変化における個人間差の記述と説明には、安定性と不安定性の概念が含まれる<6655><1561>連続性と不連続性について、発達の記述や説明には量的変化と質的変化が含まれることがある。 記述的には、量的変化は何かがどれだけ(あるいはどれだけ)存在するかの差異を含む。 例えば、思春期には成長期があるため、身長や体重などの分野で量的な変化が起こり、これらの変化は成長刺激ホルモンの産生が量的に増加した結果であると解釈されることが多い
。 生殖的に成熟した性衝動という、それまで人生に存在しなかった衝動状態の思春期における出現や、若い人には存在しない新しい抽象的な思考能力、つまりジャン・ピアジェの言葉で言えば形式的操作の思春期における出現は、その人の質的変化から生じたと解釈できる変化の一例である。 6655>
発達の説明も、量的な変化(たとえば、次のようなもの)を仮定して変化を説明するかどうかで異なる場合がある。 血流中に存在する成長ホルモンの量の増加)、または行動の新しい理由(例えば、社会的世界における幼児の相互作用は、世界における基本的な信頼感を確立する必要性に基づいており、一方、思春期の社会的相互作用は、アイデンティティまたは自己定義感を確立する必要性を含む)を仮定することによって、変化を説明するかどうかに関しても異なることがあります。 つまり、量的変化と質的変化のいずれをも含む発達の説明的不連続解釈を提供することが可能なのである
例えば、特定のタイプの説明的不連続質的変化が発達に関与しているとされる場合、エリクソンに見られるように、臨界期仮説がしばしば提起される。 そのポイントは、特定の発達理論(たとえば、ギルバート・ゴットリーブの研究において、あらかじめ決められた後成的なもの、あるいは自然なものと呼ばれているもの)への固執に基づいて、質的変化が個体発生を特徴付けると考えられ、このため、変化に関する不連続な説明が必要とされることである
したがって、個人内発生の特徴に関するほぼすべての声明には、明示的または暗示的に、変化の三つの次元に関して位置をとることが含まれているのだ。 (1)記述の連続性-不連続性、(2)説明の連続性-不連続性、(3)自分の記述や説明の量的-質的特性、つまり量的-質的次元は記述と説明の両方に関係するものである。 6655>
例えば、性格の特徴(例えば、気分などの気質の構成要素)は、時間の経過とともに記述的に同じままである場合がある。 それは、2つの異なる時間的ポイントで同型的に表されるか、または描かれるかもしれない(例えば、肯定的な気分は、微笑みを示すものとして得点化された単位時間あたりの顔の表情の割合によって表されるかもしれない)。 したがって、このようなケースは、記述的、質的連続性の一例といえるかもしれない。 しかし、この質的に不変な現象は、時間2においてより多く存在してもよく(例えば、単位時間あたりにより多くの笑顔があってもよい)、したがって、記述的量的不連続性は、記述的質的連続性と結合してもよい<6655><1561>さらに、記述的量的不連続性と記述的質的連続性の両方は、連続的説明原理など、同じ考えによって説明されることがある。 例えば、微笑は生物遺伝学に基づく生理学的メカニズムによって生涯にわたって放出されると仮定してもよい。 あるいは、記述的連続性または記述的不連続性は、不連続な説明原理など、異なる考えによって説明される場合がある。 例えば、笑顔は乳児期早期に生物遺伝的に放出され、その後の発達期を通じて認知的・社会的な質的プロセスによって媒介されると仮定することができる。 6655>
要するに、人間の生活に関与すると仮定した特定の結合は、研究している発達の実質的領域(例えば、知能、動機、性格、仲間との関係)に依存し、これから見るように、主に発達の理論に依存することになるのです。 つまり、個人内変化に関する特定の記述や説明は、発達に関する特定の理論的見解の結果である。 このことは、特定の変数やプロセスにのみ焦点を当てた理論に傾倒すると、発達を特徴づける多様な変化に対する見方が制限されることを意味しています。 実際、データではなく理論こそが、発達の連続性や不連続性を「観察」するための主要なレンズである。
The Contributions Of Heinz Werner
Heinz Wernerは、人間発達学者の間で連続性-不連続性の問題に関してかなりの混乱が生じており、この混乱の核心は変化の異なる2側面(すなわち、定量性および定性的側面)に対する理解の欠落であると確信していた。 そして、記述的・説明的な連続性-不連続性の議論においては、変化のこの2つの側面が常に考慮されなければならないと主張した。 しかし、ヴェルナーは変化の質的-量的次元の上位概念的重要性を説明した。
Quantitative Change
発展の量的側面に関して、何かがどのくらい存在するかに関して発展の特徴に変化があることを指摘した。 量的変化とは、発達の変数やプロセスの量、頻度、大きさ、または振幅における変化である。 例えば、ある人の体重が8歳から13歳までの各年齢で同じ時期に測定されたとします。 8歳、9歳、10歳、11歳、12歳のときに125ポンドだった体重が、13歳のときに150ポンドになったとします。 このように、12歳と13歳の測定時間の間に、体重の量的な変化が起こった。 1年に5ポンドずつ体重を増やすことで、子供は8歳から13歳の間に125ポンドから150ポンドへと徐々に増えていくのである。 量的な漸進的変化では、ある測定時間から次の測定時間まで変化率は同じ、つまり連続的である。 これは量的連続性である。
このように、量的変化は突然かもしれない。 体重があるレベル(量)から次のレベルへ徐々に移動するような中間段階がないのです。 この変化を測定する場合、測定曲線のある点と別の点の間にギャップがある、つまり、異なる測定値を表す曲線は滑らかではなく、その方向に急激な変化がある。 つまり、異なる測定値を表す曲線は滑らかではなく、方向が急激に変化する。曲線には「ギャップ」があり、変数の初期レベルと後期レベルの間に中間ステージが存在しないのである。 6655>
Qualitative Change
ウェルナーが規定した変化の第2の側面は、質的なものである。 ここでは、何かがどれだけ存在するかではなく、何が存在するか、つまり、どのような種類やタイプのものが存在するかに主に関心がある。 つまり、ある生物を特徴づける新しい性質が生まれたかどうか、発達の過程で何か新しいものが出現したかどうかが問題になるわけです。 6655>
変化の量的側面と質的側面を区別することで、ウェルナーは生物学的立場の中核となる概念を強調している。 発達を構成する変化の種類の中には、創発的な変化もある。 これらは、何かがどれだけ存在するかではなく、存在するものにおける変化である。 何か新しいものが発生するのは、それが新しいから、つまり、以前のものとは質的に異なるからであり、以前のものに還元することはできない。 したがって、もし時間1で私たちが10個のオレンジで表され、時間2で私たちがオートバイで表されるなら、時間2のオートバイの状態を時間1のオレンジの状態に還元することはできない。
別の例を挙げると、思春期の前の人は、いくつかの欲求、たとえば飢餓欲求、渇き欲求、痛みを避ける欲求、そしておそらく好奇心欲求から(部分的に)なるものとして特徴づけられるかもしれない。 しかし、思春期になると、新しい衝動が出現する(あるいは、少なくとも成熟した形で出現する)-性衝動である。 この出現によって、思春期の子どもは新しい感情、新しい思考、そしてアンナ・フロイトによればこの新しい衝動の結果であると解釈される新しい行動さえ持ち始める。 この新しい衝動の出現は、質的な不連続性の一例である。 例えば、性衝動は飢えや渇きの衝動に還元することはできない
したがって、質的変化はその性質上、不連続である。 質的な、創発的な、エピジェネティックな変化は常に不連続性の例である。 さらに、創発的な変化は還元不可能な変化であるだけでなく、ギャップを特徴とする変化である。 先に述べたように、発達のギャップは、発達の初期レベルと後期レベルの間に中間レベルが存在しない場合に生じる。 このように、ギャッ プもまた、創発的な変化の一部でなければならないことは明らかであろう。 時間1に存在するものと時間2に出現する新しい質との間に中間段階があるということは、時間2の新しい質は中間段階を参照することによって還元される可能性があることを示唆する。 6655>
Conclusions
発生における質的に不連続な変化を記述するためには、発生とギャップの特性が必要であるが、一方、量的に不連続な変化を特徴づけるためには、ギャップの特性(突然性)だけで十分なようだ。 したがって、Heinz Werner:
質的変化に関する不連続性は、二つの特性によって最もよく定義できるようである。 すなわち、「出現」、すなわち、初期の段階に対する後期の段階の不可逆性、および「隙間」、すなわち、初期と後期の形態の間の中間段階の欠如である。 一方、量的不連続性は、第二の特徴によって十分に定義されるようである
。 . . 区別を容易にし、混乱を緩和するために、私は量的不連続性を「突然性」に置き換え、「不連続性」という用語を変化の質的側面に対してのみ留保することを提案したい。 (p.133)
ヴェルナーが我々に提供したのは、連続性-不連続性の問題を適切に考慮するために関係する概念の明確化であった。 彼は、発達的変化における量的連続性-不連続性と質的連続性-不連続性を弁別するための概念的手段を私たちに与えてくれたのである。 アイデンティティとライフサイクル. Psychological Issues, 1, 18-164.
.