Hepatitis C virus (HCV) は、米国では急性肝炎の約20%、慢性肝炎の70%、末期肝疾患の30%を占めている。 急性感染の潜伏期間は7週間(範囲:4〜20週間)で、症状があり黄疸が出るのは患者の1/3程度である。 血清アミノトランスフェラーゼ値は一般に10倍以上に上昇し、症状や徴候が治まるにつれて正常範囲に減少します。 HCVに対する抗体は、通常、症状発現時に存在するが、常に存在するとは限らない。 HCV RNAは潜伏期間の早期に血清中に出現し、症状発現時に力価を増してピークに達し、その後、病勢が回復すると消失する。 重要なことは、急性HCV感染者の85%が慢性感染症を発症することである。 これらの患者では、HCV RNAは存在し続け、約3分の2の患者では、アミノトランスフェラーゼが正常上限の1.5倍から10倍の範囲で上昇したままである。 C型慢性肝炎の経過は様々です。 症状が出るのは患者の20%以下で、通常、断続的で漠然とした非特異的なもので、主に倦怠感や易疲労感です。 ごく一部の患者さんでは、クリオグロブリン血症や糸球体腎炎などのC型肝炎の肝外症状を呈します。 C型慢性肝炎患者の20〜30%が肝硬変を発症すると推定されていますが、一般にその経過は緩やかで、陰性のものです。 肝硬変が発症すると、黄疸、衰弱、消耗、消化管出血などの症状が現れ、末期肝疾患の兆候を示すことが多くなります。 また、肝硬変の患者さんは、肝細胞がんを発症する危険性があります。 このように、この重要な肝疾患は、プロテウス的な症状を示すが、しばしば陰湿で、病気の症状や徴候がほとんどないにもかかわらず、末期肝疾患に至ることがあるのである。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。