「主観的な真実」という言葉は矛盾している。 もし何かが真理であるなら、それは単に真理であり、”主観的 “という言葉を省くことができる。 もし、真理を表さない言葉の羅列(例えば、”Oh yum!” )があれば、”主観的 “という言葉を使いたいかもしれませんが、”真理 “という言葉を省くことができます。 誰かがある真実を「主観的」だと言いそうな普通のケースを考えてみましょう:

(1) アレックスの好きな色は緑である。 (2) ジョーはチョコレートよりバニラアイスが好きだ。 (3) アダムは歴史の最終試験でBを取った。

仮に、アレックスの好きな色が緑で、ジョーはバニラが好きで、アダムはBを取ったとすると、これら3つの文はすべて単純な真実を表していることになります。 これらは、私たち全員が住んでいる世界と同じ、世界に関する単純な事実です。 もし(1)が本当なら、アレックスという人がいて、彼は本当に緑色を好んでいることになります。 アレックスに紫を好む友人がいても、(1)の真偽は全く変わらず、単に全く別の命題が真になるだけです:

(4) アレックスの友人は紫を好む。

さらに言えば、アレックスの友人は(1)を中途半端に真にしたり、「ちょっと」真にしたりはしないのです。 命題(1)と(4)はどちらも単純に真であり、”4と6で10 “という真理が “2と2で4 “という真理と完全に両立するように、その真理は互いに完全に両立するのである。 もちろん、(1)と(4)の意味には「アレックス」と「アレックスの友達」という主語が中心になっているので、「主観的真理」とは主語を含む客観的真理だと結論づけることもできるが、普通はそんなことはないだろう。 しかし、このことは、「主観的真理」という概念を理解するもう一つの方法を示唆している。 主語への言及を含まないが、その言及がなければ真理値を欠き、さらにどの主語を与えるかによって真理値が変わる文が存在するのかもしれない。 例えば、(2)のJoeへの言及を削除し、文法的に受け入れられるように加工したらどうなるか考えてみよう:

(2³³) チョコレートよりバニラアイスの方が好きです。

さて、この文章は単純に、”There is some subject \(S) such that \(S) prefers vanilla ice cream to chocolate” と解釈することができ、その場合 (2(\prime)) は (2) によって帰結されます。 あるいは、すべての人が、あるいはほとんどすべての人が、あるいはほとんどの人が、そのような嗜好を持っていると解釈することもできますが、このような選択肢があっても、私たちには、ある集団の嗜好に関する昔ながらの真実、つまり同じ現実に関するより単純な事実が残されているだけなのです。 しかし、(2)を、質問に対する答えを与えるまでは真でも偽でもない、というように解釈することもできる。 “Preferred by whom?” という問いに対する答えが得られるまでは、真でも偽でもないという解釈もできる。 チョコレートを好むアレックスを答えにすれば偽となり、ジョーを答えにすれば真となる。 しかし、ここでも主観的真理という概念はあまり役に立ちません。 主語がない以上、真理は存在しないのである。 単に不完全な思考があるだけであり、その真偽を評価するためには、さらなる拡張が必要なのである。 この単語は文法的に完全な文を形成しているが、論理的に完全な命題を示しているわけではない。

私たちの第 3 文は、より難しいケースを提示している。 さて、素直に考えれば、(3)は(1)と同じように単純な真理を与えてくれます。 もしアダムが本当に論文でBを取ったのなら、これは世界に関する事実であり、(3)は真である。 もし、アダムが実際にAを取ったのなら、(3)は偽となる。 しかし、生徒たちが言いたいのは、アダムは採点者という主体から成績を受け取り、アダムの成績はどうあるべきかについて、その主体の意見より上位の法廷は存在しない、ということだ。 数学の場合、生徒は教師とは無関係にテストの問題の正解を導き出し、教師がテストを正しく採点したかどうかを知ることができます。 歴史では、生徒は成績がどうあるべきかについて異なる意見を持つことができ、またしばしば持ちますが、このような場合、通常「正しい答え」に訴えることはありません。 それゆえ、学生は歴史の論文の成績は「単なる意見の問題」だと言いがちです。 つまり、一般に「主観的だ」と言われるのは、アダムが受けた成績ではなく、アダムが受けるべきであった成績のことなのです。 このことを念頭に置いて、この規範的要素を含む3つのバージョンを考えてみましょう。

(3a) アダムの先生は、アダムの論文はBを受け取るべきだったと考えている。 しかし、もしこの人たちが実在の人物で、実在の考えをもっているのであれば、空や木についての主張と同様に、現実世界の特徴についての主張となるはずです。 もしアダムが本当に自分はAに値すると思っているのなら、彼がそう思っていることは単純な真理である。 (したがって、(3a)と(3b)は同じクラスであり、(1)と(4)と同じように分析することができる。 私の生徒が本当に言いたいのは(3c)である。 彼らは、(3c)については、事実無根で、多少なりとも資格のある採点者の意見しかないと思っているようです。 しかし、(3c)について事実がないのであれば、やはり “主観的真理 “は存在しないことになります。 単に、真実ではない言葉の羅列があるだけなのです。 それは、彼らの見解では、世界に関する事実を表現していないので、単に真理を表現していないだけなのです。 私たちが表現できる唯一の真実は、彼が実際に受けた成績に関する真実、あるいは彼が受けるべきであったとさまざまな人が考える成績に関する真実であり、これらは明白な、古い、単純な真実である。 私の考えでは、(3c)について事実がないという前提を考え直すべきかもしれないが、今回の議論ではその必要はないだろう。 もし、問題の事実があれば、古くて単純な真理があり、問題の事実がなければ、真理はないのである。 どちらの場合も、「主観的真理」という魔法のユニコーンは見つかっていないのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。