A- 背景
欧米諸国では急性胆管炎の多くは細菌が原因(それ以外の地域では寄生虫)。
胆管炎は主に胆道閉塞によるもので、閉塞により肝内管の拡張が起こり、圧力が上昇して細菌が還流する。 急性感染性胆管炎は生命を脅かす可能性がある。
画像と臨床的特徴は病原体、免疫状態、胆道閉塞の程度と密接な関係がある。
B-臨床的観点
Charcot triad: 発熱、疼痛、黄疸。
Reynolds pentad:発熱、疼痛、黄疸。 発熱、疼痛、黄疸+ショック、嗜眠。
高齢者では典型的な症状を見逃すことが多く、診断が遅れる。
門脈血栓症や肝膿瘍などの合併症は臨床的に沈黙することがある。
C- 画像診断の視点:
急性胆管炎は臨床診断であり、画像検査はあくまで補助的なものである。
胆管炎の画像診断は、胆道管の変化、実質的変化、血管合併症を評価するために必要である。
BILIARY TREE :
– 最も一般的な画像所見は、同心円状の壁肥厚と増強を伴う肝内胆管の拡張(ガドリニウム強調遅相脂肪抑制シーケンス)である。 拡張は中心性または分節性の傾向がある(びまん性の可能性は低い)。
– 閉塞性胆管結石症は、T1およびT2画像で低輝度(コレステロール結石)またはT1で高輝度、T2で低輝度(色素性結石、ビリルビン過剰)であることが確認された。
– 大動脈周囲水腫(T2高強度)と気胸は支持所見である。
– 胆道管内の膿はT2強調画像で低輝度として描出されることがある。
肝臓:
-門脈後期における肝実質強化のパターンの変化:楔状(最も多い)、周辺斑状、または胆道周囲。
-動脈相における不均質な肝強化は、重症胆管炎(急性化膿性胆管炎)の初期症状として報告されてきた。 これらの患者では、炎症プロセスが大動脈周囲/胆道神経叢を拡張させ、肝動脈の血流を増加させる可能性がある。
– 拡大した(>10mm)増強乳頭も急性化膿性胆管炎(胆管に膿がたまる)に関連している
– 肝膿瘍。 低信号のT1と高信号のT2があり、出血や蛋白質がある場合は不均一になることがある。
隣接する軟部組織の浮腫(T2高信号)-炎症反応
拡散制限(DWIで高信号、ADC値低)。
T1WI C+シーケンスでの周辺リムの増強
血管合併症。
-門脈血栓症(浸潤性肝細胞がんよりも急性胆管炎で起こりにくい)。
D-OUTCOME
胆道が閉塞している場合、抗生物質療法だけでは治療が不十分である。 内視鏡的あるいは経皮的な胆道ドレナージで胆道を減圧することが必要である。
E-TAKE HOME MESSAGE
– 動脈相の異時性肝拡大は、重症胆管炎の警告サインとされている

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。