持久力運動中の燃料源としての糖質の重要性は60年前から知られていた。 1960年代に筋生検針が登場すると、運動中の主な炭水化物源は筋グリコーゲン貯蔵量であることが判明した。 VO2maxが65〜75%の間の強度で運動する能力は、運動前の筋グリコーゲン量と関係があること、すなわち筋グリコーゲン貯蔵量が多いほど、疲労困憊するまでの運動時間が長くなることが実証された。 長時間の激しい運動では筋グリコーゲンが最も重要であるため、競技前に筋グリコーゲン貯蔵量を増やすための最良のレジメンを設計し、運動後に筋グリコーゲン貯蔵量を迅速に補充する最も効果的な方法を決定するために、相当量の研究が行われました。 グリコーゲン合成の律速段階は、ウリジン二リン酸グルコースからアミロース鎖へのグルコースの移動である。 この反応はグリコーゲン合成酵素によって触媒されるが、酵素にはグルコース6-リン酸依存性の不活性型(D型)とグルコース6-リン酸非依存性の活性型(I型)が存在する。 グリコーゲン合成酵素が一方の型から他方の型に変化するのは、リン酸化-脱リン酸化反応によって制御されている。 筋グリコーゲン濃度は、トレーニング状況、運動習慣、食事によって大きく変化する。 運動による枯渇後の筋グリコーゲンの再合成のパターンは二相性である。 運動の停止後、十分な炭水化物の摂取があれば、筋グリコーゲンは24時間以内に運動前のレベルに近いところまで急速に再合成されます。 その後、筋グリコーゲンは非常に緩やかに増加し、数日かけて通常レベルを上回ります。 グリコーゲン再合成の急速な段階には、グリコーゲン合成酵素Iの割合の増加、グルコースに対する筋細胞膜の透過性の増加、インスリンに対する筋の感度の増加が寄与している。 グリコーゲン合成の緩徐相は、グルコース-6-リン酸の活性化に非常に敏感なグリコーゲン合成酵素の中間型の制御下にあるようである。 この中間型への酵素の変換は、数日間の高炭水化物消費により、筋組織が常に血漿インスリン濃度の上昇にさらされることが原因であると考えられている。 最適なトレーニングパフォーマンスを得るためには、筋グリコーゲンの貯蔵量を毎日補充する必要があります。 平均的な持久系アスリートの場合、1日に500~600gの炭水化物摂取が必要です。 この結果、グリコーゲンの最大貯蔵量は80~100mumol/g(湿重量)になります。